広告マーケティングの専門メディア

           

「オウンドメディア」で企業ブランドを高める、顧客を開発する!

企業の情報を生活者視点で読み解く ハルマリ流コンテンツ企画術

宮島 剛氏・坂部萌衣氏・芋川 健氏

企業のマーケティング目的の達成と、読者にとって価値ある情報の発信の双方が求められるオウンドメディア。Harumari Inc.では、どのように両者のバランスをとっているのであろうか。同社が考える、オウンドメディアの編集者に必要な視点とは? 現場でオウンドメディアの運営に携わるメンバーに聞いた。

世界観もフォーマットも様々 ハルマリが大切にする“高い視座”

JALの「OnTrip JAL」、東京海上日動あんしん生命の「マネコミ!」、KDDIの「TIME&SPACE」など、幅広い業界の多彩な世界観のオウンドメディアに携わってきたハルマリ。ハルマリが手掛ける事例は、何故ここまでバラエティに富んでいるのであろうか?

「オウンドメディアの運営は、出版社などのメディア企業が持つブランドスタジオがサポートしている事例も見られます。このようなブランドスタジオでは、自社メディアのブランドのカラーにあった世界観をクライアントに提案するケースが多いと思います。当社ではトーン&マナーなどでクライアントを選択してはおらず、ハルマリの色ではなく、そのクライアントにとって最適だと考える世界観を提案しているので、その結果、幅広いテイストのメディアを運営しているのだと思います」と同社COOの宮島剛氏は話す。

このように、様々な業界での実績を持つオウンドメディアのプロであるハルマリだが、多種多様なのは世界観だけではない。

“オウンドメディア”というと、Webマガジンを思い浮かべる人も多いかもしれないが、同社ではアウトプットするフォーマットもその時の企業の状況や読者にあわせて変化させている。

事例のひとつが、女性のウェルネス課題の解決や支援事業を行う「fermata(フェルマータ)」と共同で行ったライブコマースだ。本当に使える「生理用フェムテック」をキュレーションして紹介・販売するオンラインライブ番組として、1月14日から3週連続で配信された。

「フェムテック領域は近年話題になってきたものの『生理について語ろう!』といったソーシャルな文脈で語られがちで、まだまだ自分ゴト化している女性は少ないです。そういう時に、単に取材記事を発信するだけでは読者に届かない。動画で、しかも視聴者とリアルタイムで対話をしながら楽しくフェムテック商品に触れられるライブコマースなら、フェムテックを実益のあるものと感じてくれるのではと思って提案しました」と本企画を担当した坂部萌衣氏は話す。

坂部氏は普段はオペレーションディレクターとしてメディア運営の進行管理を担当している。今回の企画では自ら発案し、記事編集も番組プロデュースも一人称で行っていったという。このフォーマットにとらわれない姿勢が、ハルマリの企画術の...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

「オウンドメディア」で企業ブランドを高める、顧客を開発する! の記事一覧

「OnTrip JAL」が社内をつなぐ コロナ禍で打ち出した「#旅を夢見て」
企業の情報を生活者視点で読み解く ハルマリ流コンテンツ企画術(この記事です)
日本におけるコンテンツマーケティングとオウンドメディアの変遷
プロダクトの均質化が進む時代 データから言語化されない生活者の姿を導く
うまくいっている企業は何が違う? 3社によるオウンドメディアの目的とKPI
Web広告が頭打ちの時代 オウンドメディアで購入後まで関係を築く
読まれる題材と企業発信のバランスが鍵 ブランドジャーナリズムの最新・進化形

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する