広告マーケティングの専門メディア

           

「オウンドメディア」で企業ブランドを高める、顧客を開発する!

読まれる題材と企業発信のバランスが鍵 ブランドジャーナリズムの最新・進化形

田中 洋氏(中央大学ビジネススクール)

企業が自社サイトで、自社に関する情報を客観的な視点から取り上げる「ブランドジャーナリズム」が新たな広報手段として2010年代に注目された。現在、ブランドジャーナリズムの活動はさらなる展開の時期を迎えている。いまの時代にあったオウンドメディアはどうマネージすればよいのか。中央大学ビジネススクール教授の田中洋氏が考察する。

「企業発信」と「読者の興味」 両者を叶える最適解を考える

2010年代にアメリカを中心に流行した「ブランドジャーナリズム」という概念。ブランドジャーナリズムとは「企業が読者にオウンドメディアを読んでもらうために、自社の宣伝活動だけではなく客観的な情報の提供を行うこと」です。事例でいうと2012年にGE(ゼネラル・エレクトリック)が立ち上げた「Ideas Lab」というサイトは、あえてGEの事業とは直接はかかわらない領域の記事を配信しました。

いわゆる「コンテンツマーケティング」と異なるのは、アプローチする層の購買意思決定の段階。コンテンツマーケティングは認知あるいは購買検討段階の層に訴求しますが、ブランドジャーナリズムはその上位段階の潜在顧客への信頼の醸成が可能であると考えています【図表1】。

図表1 ブランドジャーナリズム、コンテンツマーケティング、ネイティブ広告の関係

©田中 洋 H.Tanaka, 2015

しかし...

あと58%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

「オウンドメディア」で企業ブランドを高める、顧客を開発する! の記事一覧

「OnTrip JAL」が社内をつなぐ コロナ禍で打ち出した「#旅を夢見て」
企業の情報を生活者視点で読み解く ハルマリ流コンテンツ企画術
日本におけるコンテンツマーケティングとオウンドメディアの変遷
プロダクトの均質化が進む時代 データから言語化されない生活者の姿を導く
うまくいっている企業は何が違う? 3社によるオウンドメディアの目的とKPI
Web広告が頭打ちの時代 オウンドメディアで購入後まで関係を築く
読まれる題材と企業発信のバランスが鍵 ブランドジャーナリズムの最新・進化形(この記事です)

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する