デバイスの普及により、人々の趣味・嗜好の細分化がさらに進む時代。一方で広告コミュニケーションにおいて、今なお大きな力を持つ「テレビ」の前には、誰がいて、どのように視聴しているのだろうか。視聴率ではなく、視聴の質を独自開発のシステムで数値化する、TVISION INSIGHTS代表取締役社長の郡谷康士氏に話を聞いた。
マスプロダクションの概念は日本の経済の仕組みのひとつ
「テレビでYouTubeを見る」「YouTubeでテレビを見る」という言い方があるように、“テレビ”という言葉には、複数の定義が存在しています。
映像を視聴するデバイスを指すのか。放送局が展開する、ブロードキャストシステムのことなのか。あるいはコンテンツそのものを指しているのか。元々テレビというデバイスは放送局が制作したコンテンツのみを放映していましたが、例えば同じテレビの画面で動画配信サービスを視聴できるシステムが組み込まれたり、スマートフォンで放送局のコンテンツを視聴する場合もあります。メディアやデバイスの環境変化に伴い、その定義はますます流動的になっていると感じています。
デジタルとブロードキャストシステムとしてのテレビを対比したとき、その一番の違いはリーチ力です。例えば...