広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

ゲームの制作の主役は「学生」 ビジネス人材の育成に感じる明るい未来

吉本興業/iU 志村一隆

ゲームコンテンツの成長可能性 キーポイントは技術×ビジネス視点

11月22日、東京・中目黒の「バンタンゲームアカデミー」で、東京MXやBS日テレ他で放映中のテレビアニメ「まえせつ!」のゲームプロジェクト発表会が開催された。このプロジェクトは、テレビアニメ「まえせつ!」のプロモーションの一環として、同アニメを題材にしたゲームを高校生と大学生が制作するというものだ。

バンタンゲームアカデミーとは、ドワンゴが運営するN高校と提携しており、ゲーム制作を学んだり、ゲームクリエイターを育成する学校である。

「まえせつ!」は、女子高校生が漫才師を目指すアニメ。「らき☆すた」の美水かがみ先生がイラストを務めていることもあり、今後、人気の成長には期待の持てる作品である。このプロジェクトには、私が講師を務めているiU(情報経営イノベーション専門職大学)の学生たちも参加した。

今回のプロジェクトに参加して、驚いた点が2つある。まず、高校生の成長曲線の凄まじさである。

2カ月ほど前に墨田区のiUキャンパスでゲームの試遊会というものを行った。その時と比べ、今回のクオリティはゲーム制作やプレゼン能力など、どの観点からみても段違いのものに仕上がっていた。

ここまで高校生がつくり込めるのかと感心したほどだ。また、その制作した...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

広告業界トピックス の記事一覧

ゲームの制作の主役は「学生」 ビジネス人材の育成に感じる明るい未来(この記事です)
イベント業界のコロナ禍を振り返る 2020年イベント産業規模の推計は前年比50%
「2020年印刷白書」にみる印刷業界の『プロモーション関連業務の受注力』
OOHメディア関係者にエール 電車内広告の存在が気になる人々も増加
コロナ禍の放送業界を振り返る NHKインターネット業務議論の着地点はどうなるのか
紙面の強み生かした新聞広告の現在 広い世代に発信、取材の蓄積も活用
日常のニーズをそのままビジネスに「スキル」「人材」領域に拡大するシェアリングエコノミー
次世代の進化を模索するイベント コロナ禍の変化をチャンスに転じられるか
2021年のプロモーション業界の課題 解決のカギは「コーポレート・サステナビリティ」
「デジタルサイネージアワード2020」 受賞作からDOOHのトレンドを見る
個人広告出稿や、新会社設立も 新聞各社の価値を生かす新事業
NHK受信機設置届け出義務化をめぐる議論 民放連・新聞協会からは反発の声も
マンガ業界の新たなコンテンツプラットフォーム 韓国のデジタルコミック「WEBTOON」
Go Toキャンペーン事業で日本はどう変化するのか 「新しい日常」の先にあるものを考える
リテールプロモーションアワードの受賞結果が発表 コロナ禍に成功するプロモーションの第5原則とは
京浜急行電鉄をまるごとジャック! 丸美屋食品工業の食卓を明るく楽しくする広告

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する