広告マーケティングの専門メディア

           

戦略策定から社内調整まで DX・データ利活用

マネジメントと利活用を両輪で回す「現場で活きる」データ戦略組織

佐藤満紀氏(花王)

アフターコロナの世界は人々の生活様式が変わり、マーケティング活動に過去のデータが使えない場面も多く出ている。データ分析の組織力にもともと定評のある花王は、マーケティングにおけるデータ利活用の推進にどのように向き合っているのか。同社マーケティング創発部門 コンシューマーリレーション開発部 データ活用戦略担当部長である佐藤満紀氏に聞いた。

純粋にデータ分析に集中できる環境を整備する

花王は今年1月、マーケティング部門にデータ分析とデータマネジメントの2つを担う新たな体制を構築した。同社でマーケティング部門のデータ活用戦略担当部長を務める佐藤満紀氏は、「今後のデータ活用は明確に両輪で回す」と話す。新体制が始動した狙いはどこにあるのか。

「私たちのミッションは5年、10年先のあるべき姿やありたい姿を見据え、DXやD2Cなども踏まえて組織の意思決定をサポートする情報を提供することです。そのために今、データ分析の環境を整備したり、分析のレベルアップに取り組む必要があります。ただ、これまではデータサイエンティストが、データの収集や分析、課題の整理まですべてを一手に引き受けてきました。いわゆる分析官依存型です。しかも、同じ会社の中では似たような課題や、似たような対応をすべき分析が少なくありませんでした。それならデータ利活用と、データの収集・管理といったマネジメントは、一旦分けたほうが生産性は上がるのでは。そうした課題感が新体制構築のスタートになっています」(佐藤氏)。

データ分析のアウトプットには、日ごろのデータ収集や管理といったインフラ整備に相当な工数がかかる。ならば必要な情報基盤を、あらかじめなるべく低コスト、高品質でつくっておく。これが極めて重要だと佐藤氏は話す。

「分析官にすべてを一任すると負荷が大きく、活動が思うように回りません。データのインフラとセットで動かないと、データ分析は効率が悪い。ですから、データサイエンティストが能力を最大限発揮して、純粋にデータ分析に集中できるよう、そこを支えるチームを明確に設けました」。

データを利活用するかどうかで長期的に企業間の差は広がる

同社の新しい組織体制は、データの利活用をうまく回すための重要なポイントとなりそうだ。とはいえ、そもそもデータ戦略を担う組織を最適化していくほど、企業活動においてデータの利活用は必要なのか。企業活動に何か明確な差は出てくるのか。これについて佐藤氏は、「短期的には差は出にくい」と話す。

「例えば新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活様式は大きく変わりました。お客さまの行動が変わり、さまざまなカテゴリーの売上に大きく影響しています。社会全体を見ても、世間の衛生意識が高まったことで需要が増加しているカテゴリーもあれば、外出自粛の影響で売上が減少しているカテゴリーもあります。減少した売上は、データの利活用ですぐに挽回できるものではなく、この未曾有の状況では過去のデータもあまり役に立ちません。短期的に見れば、データ利活用は焼け石に水といえます」。

では、データは何に貢献するのか。データを計測・収集し、課題解決に合った手法で分析し、意思決定に必要な情報に変えていく。その情報を見た人間が、意思決定し、活動を修正していく。さらにデータが集まる。「そうした繰り返しができるかどうかがデータを活かす条件」だと佐藤氏は言う。

「データ利活用は、地味で泥臭いものですが、一連の活動を地道に繰り返すことで真に顧客を理解でき...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

戦略策定から社内調整まで DX・データ利活用 の記事一覧

マネジメントと利活用を両輪で回す「現場で活きる」データ戦略組織(この記事です)
組織においてデータ部門に求められる役割と利活用で陥りやすい失敗とは?
販売『後』のフィードバックデータ活用が鍵 サブスクモデルが叶える商品改良
人の動きを可視化するスマートシューズで「健康」という価値を届けたい
一人ひとりの「おいしさ」を分析 蓄積データを使い新事業を創出する
デジタル広告市場のあらゆるプレイヤーにとってフェアな競争市場の環境を整えていく
半数がキャリア採用の新組織で 新たなデータ利活用ビジネスを開始
KDDI×ローソン、データ利活用で店舗と顧客ニーズに応じた情報を発信
フジテレビ、視聴データなどの連携でテレビCMをより戦略的に
コロナ禍で国内でも急激に加速するコマース領域のDXとは
社会から信頼を得るために押さえておきたい個人情報保護法改正の要点
企業都合を脱し、顧客視点に立つことでデータ利活用は推進できる
非デジタル企業のDXとは? 企業はどうデータを取得し活用していくべきか
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する