広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝会議賞

「あの1行」ができるまでの努力を体感 学生が広告を「自分ゴト化」する貴重な機会

大野 茂氏(阪南大学)

マーケティングや広告などを専門に学べる大学・学部がありますが、そうした場では以前から「宣伝会議賞」を授業に取り入れるケースが多くありました。「宣伝会議賞」を授業に取り入れる理由はどこにあるのでしょうか。ゼミの活動で「宣伝会議賞」に挑戦する阪南大学の大野茂教授とゼミの卒業生に話を聞きました。

日常に溶け込んでいる広告 制作の裏側を体験させる

「宣伝会議賞」はこれから社会に出ていく大学生の応募が多いことも特徴のひとつだが、個人応募だけでなく、大学の授業に取り入れられ、ゼミなどのクラス単位で挑戦するケースも多い。「宣伝会議賞」を授業に採用する理由はどこにあるのだろうか。阪南大学で広告や放送のメディア論を研究している大野茂教授は、「宣伝会議賞」の魅力について、学生たちに、広告を「自分ゴト化」させるのに最適な教材だと語る。

「私のゼミでは、3年生を対象に『宣伝会議賞』に応募させるようにしています。広告は日常生活のあらゆるところに存在していますが、学生たちは広告がどのようにつくられているのかも、コピーライターという存在も知りません。どうすれば学生たちが少しでも広告ビジネスに触れられるだろうかと考えたとき、『宣伝会議賞』への応募を思いつきました」(大野氏)。

広告制作の裏側を知らない学生たちは、どうしてもビジュアルや出演する俳優などに注目してしまい、広告コピーの存在には目が向かないケースが多いという。

「あの1行を絞りだすために、どれだけの時間と労力をかけているのかということを、学生たちに知ってほしいと思っていましたが、何事も実際に触れてみたり、やってみたりしないとその大変さを知ることなんてできませんよね。他人事だった広告を『自分ゴト化』させるためにも「宣伝会議賞」は良い教材だなと感じています」。

阪南大学 大野ゼミでのコピー制作の様子。「宣伝会議賞」に挑戦する際は、学生たちが主体となり、思いつく限りの作品を出し合う。

プロと同じフィールドで戦い社会とのつながりを体感する

大野氏は、もともと電通に勤務していた経験があり、そのノウハウを生かして、学生たちがメディアについて主体的に学べるような教育環境づくりに力を入れてきた。「宣伝会議賞」は...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝会議賞 の記事一覧

「あの1行」ができるまでの努力を体感 学生が広告を「自分ゴト化」する貴重な機会(この記事です)
第58回「宣伝会議賞」最終審査員・一次審査員を紹介!
学生時代から、プロになった今も挑戦! 大切なのは自分だけの「気づき」を得ること
コピーシルバーと協賛企業賞をダブル受賞 「宣伝会議賞」は大人になって掴んだ青春!
言葉には「自分らしさ」が反映される だからこそ選ぶのも扱うのも難しい
アイデアはひとりで絞り出すのが基本 コロナ禍でも「宣伝会議賞」は変わらない!
「宣伝会議賞」前年度受賞者インタビュー 3度目の正直で勝ち取ったグランプリ
第58回「宣伝会議賞」大学生チーム対抗企画のご案内
宣伝会議賞「中高生部門」、今年も開催します!
第58回「宣伝会議賞」作品募集開始!
第57回「宣伝会議賞」中高生部門 審査講評
第57回「宣伝会議賞」眞木準賞受賞者コメント・シルバー受賞者コメント
第57回「宣伝会議賞」グランプリ・コピーゴールド・CMゴールド受賞者コメント
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する