広告マーケティングの専門メディア

           

コロナ禍で見直す企業理念

ジョブ理論の活用 顧客体験を起点としたブランドの存在意義

山田竜也氏(INDEE Japan)

クレイトン・クリステンセン氏が提唱する「ジョブ理論」。日本では2017年に書籍が出版されたことから、マーケティングの領域での活用が広がってきている。INDEE Japanのトレーニングディレクターで、イノベーションを通した新規事業開発、組織開発、人材育成を支援している山田竜也氏に話を聞いた。

「ジョブ」と「ニーズ」の違いは顧客起点と製品起点

ジョブ理論とは、徹底的に顧客側の視点に立つことで、これまでの延長線にはない新たな商品やサービスを生み出すための概念。2016年にクレイトン・クリステンセンが著書「Competing Against Luck」の中で提唱し、2017年には日本語版『ジョブ理論』も刊行され、マーケティング関係者を中心に関心を集めてきた。

「ジョブ理論」では、ある特定のシチュエーションでユーザーが成し遂げたい進歩のことを、「ジョブ」(Jobs to be Done、JTBD)と呼ぶ。そして顧客は商品やサービスを、なんらかのジョブを片付けるために『雇用』しているととらえる。

米国では90年代ごろから、すでにマーケティングの手法として用いられていたが、日本でも近年、マーケティングの文脈で語られる機会が増えてきたという。

イノベーションを通した新規事業開発を支援し、その中で「ジョブ理論」を必須理論として活用している山田竜也氏は、マーケティングにおいて「ジョブ理論」が活用される背景にあるものとして、商品・サービスのコモディティ化を挙げた。

「機能性の訴求だけでは消費者の心に響かない時代、顧客体験全体が競争軸になっている時代において、『ジョブ理論』が注目されているのだと思います」。

環境変化でジョブが強まりイノベーションを創出する

それでは、顧客の要望をとらえるという点で以前からある「ニーズ」という概念と「ジョブ」は何が違うのだろうか...

あと63%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

コロナ禍で見直す企業理念 の記事一覧

「なりわい」の再定義による事業変革×企業文化の変革
自分たちが信じる世界を発信し続ける―ベンチャー企業座談会(2)
社会環境に応じ柔軟な事業戦略として具体化―ベンチャー企業座談会(1)
10年足らずでヘルスケアに転換 常に「意義」と「方向性」を示すフィリップスのブランドづくり
ジョブ理論の活用 顧客体験を起点としたブランドの存在意義(この記事です)
時代に応じた文化を創出し『人間必需品』を提供し続ける
「やりたいこと」から「ありたい姿」に CI刷新に込めた想いとは?
従業員が登場するアマゾンの新CM「人」の魅力を伝えたい
既存事業だけでは立ち行かなくなる時代 企業理念を軸に新たな事業開発に挑む
いま必要なのは、パーパスからのブランド・モード・シフト
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する