広告マーケティングの専門メディア

           

経営者が考えるニューノーマル

人々に共通する心理を知ったうえで マーケティングでは個別性をすくい取る

サトウタツヤ氏(立命館大学)

先行きが不透明な状態が続く中で発生する「デマ」は、人々のどのような心理状態から発生しているのだろうか。あるいは「元の生活に戻りたい」という心理を、どのように捉えればよいのか。人々の心理状況から得られるマーケティングのヒントを、心理学を専門とする、立命館大学のサトウタツヤ教授が解説する。

「知りたい」けど「わからない」コロナに関するデマが広がる理由

ウイルスは生物ではないので、意思を持ちません。感染は人を介して行われます。だからこそ感染拡大を防止するためには、人の行動をどのようにコントロールするかが重要です。

人々がどのように新型コロナウイルス感染症という状況に向き合っているのか、私たちが実施した調査(回答者267名)から少し紹介してみましょう。主な回答者属性は、首都圏在住48%、関西圏在住25%、男女ほぼ半々、21-40歳、41-65歳がほぼ半々、大卒が90%(詳しくはサトウ他 2020参照)。

この調査によれば、人々は「公的機関、政治、宗教をあてにしていないが、自分や自分の大切な人が罹患するのは怖い」、「ガイドラインをもとに自分を律している」、「収まるまでには一定の時間がかかるという見通しのもと中長期的には楽観的な展望をもっている」ことがわかりました。社会や制度は信頼していないけれど、親密圏や世間への信頼が醸成されていることは重要だと考えられます。

我慢強い日本人という徳(Virtue)が見て取れるのですが、実際にはその裏の面も目につくようになってきています。それは自粛警察のような動きだったり、罹患者に対する自己責任論だったりします。いわゆる「デマ」の問題もあります。

デマとは本来政治的なもので、他者をコントロールしたり扇動するための意図的な情報操作ということですが、今では「自分が信じていたのに結果的にウソだと分かったこと」と捉えられています。コロナ禍における「デマ」には、息を止めて3分我慢できないとコロナに感染しているとか、お湯を飲むと予防ができるというものがありました。

なぜ、こうしたデマが流布したのか。それは、新型コロナウイルスについては「重要な情報が曖昧」だからです。(1)新しい感染症であり予防法はわからない、(2)日本では検査数が多いとはいえないから誰が感染しているかわからない。こうした「わからない」ことが「わかる」ように思える情報だったからこそ、デマとして拡散されていったのです。

心理学者・オールポートがデマの公式を提唱しています。デマや噂は重要性と曖昧性の積(掛け算の答え)。多くの人が知りたい(=重要)情報であるにもかかわらず、確かな情報が得られない(=曖昧)状況が組み合わさると、それが嘘でも広がってしまうのです。

デマの流布~重要さ×曖昧さ

※「~」は比例を表す

現在のように人々の関心、つまりは知りたいこと、わからないことが一点に向いている時は、結果としてデマも大きくなりがちだといえます。コロナへの完全な対抗策は見えていませんが、とはいえ...

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経営者が考えるニューノーマル の記事一覧

SNS上に流れる、デマや攻撃的な言葉 生活のオンライン化が与えた影響とは?
人々に共通する心理を知ったうえで マーケティングでは個別性をすくい取る(この記事です)
ストレスフルな人間関係を遠ざける? 不可逆的に変化する人と人とのつながり
急加速するDXを定着させられるか? 「デフレーミング」戦略を考える
「感染しても弁明可能な行動か」 後ろ指を指されたくない心理に寄り添う戦略を
非常時に生きたカスタマイズ 移動式スーパーで「買い物難民」解決に挑む
コロナがリゾートウェディングの追い風に? 少人数で絆を深める「旅×パーティ」にニーズ
コミュニケーションの熱量がある場に商機 リアルとデジタルで人の関係性を深めたい
店づくりは、街づくり 「選び直される時代」における生活の提案
ブランドは「リアル」でつくられる 接客の在り方、店舗の在り方を見つめ直す時
デジタルとは対極にある「丸亀体験」 テクノロジーの活用でブランド体験を進化
「スポーツ」は人間らしい文化 IT企業ならではの楽しみ方を提案したい
百貨店の店頭で提供する体験価値を磨き オンラインでの拡張を目指す
グローバル時代に必要なリーダーシップとは? Afterコロナに求められる「大学」の役割
企業・自治体・NPOのプラットフォーム「Jリーグ」をどう使うか?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する