広告マーケティングの専門メディア

           

経営者が考えるニューノーマル

ストレスフルな人間関係を遠ざける? 不可逆的に変化する人と人とのつながり

萱野稔人氏(津田塾大学)

感染拡大防止のために、私たちの人との接触機会は大きく減少した。このことは経済や文化に大きな打撃を与えている一方、わずらわしい人間関係から解放されるきっかけにもなっている。人々のつながりは、コロナ禍でどのように変化し、今後企業活動にどんな影響をもたらすのか。津田塾大学の萱野稔人教授が解説する。

時代に逆行する「人との接触を減らす」行為

まずは簡単に問題の整理から始めたいと思います。新型コロナウイルスの感染拡大は社会にさまざまな影響を与えています。では、その影響の根幹をなすものは何でしょうか。

それは一言でいうなら、「感染拡大を防止するためには人との接触を減らさなくてはならない」という事態です。人との接触を減らさなくてはならないからこそ、全国一斉休校の要請も施設やイベントへの休業要請も出されました。外出自粛の要請がなされたのも同じ理由です。多くの企業で在宅勤務が導入されたのも、従業員が通勤や職場で他人と接触してしまう機会をできるだけ減らすためでした。

つまり、社会に対するコロナ禍の影響を考えるということは、究極的には、人々の接触機会の減少は社会にどのような影響をもたらすのかを考えることにほかなりません。

振り返れば、人との接触機会を減らそうという動きがここまで広がったのは、現代においてはほぼ初めてのことです。とりわけグローバリゼーションが推進されて以降は、国籍も言語も価値観も異なるさまざまな人たちが積極的に交流すること(つまり接触すること)こそが大切だと、広く考えられてきました。

この点で言えば、コロナ禍はまさに時代の動きに逆行するような作用を及ぼしています。だからこそ余計に、コロナ禍の影響については、人々の接触機会が減少することは現代社会にとってどのようなインパクトをもつのかを考えなくてはなりません。

接触機会の減少はネガティブな評価だけではない

多くの場合、コロナ禍による接触機会の減少はネガティブにとらえられています。メディアでの論調もそうした傾向にあります。たしかに、人との接触機会を減らさなくてはならないという事態は多くの人に不自由とストレスを強いています。これまでのように、気軽に飲み会には行けなくなりました。旅行にもなかなか行けません。高齢の親に会いに行くことも難しくなりました。人との接触機会の減少はもちろん経済も停滞させます。

しかしその一方で...

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経営者が考えるニューノーマル の記事一覧

SNS上に流れる、デマや攻撃的な言葉 生活のオンライン化が与えた影響とは?
人々に共通する心理を知ったうえで マーケティングでは個別性をすくい取る
ストレスフルな人間関係を遠ざける? 不可逆的に変化する人と人とのつながり(この記事です)
急加速するDXを定着させられるか? 「デフレーミング」戦略を考える
「感染しても弁明可能な行動か」 後ろ指を指されたくない心理に寄り添う戦略を
非常時に生きたカスタマイズ 移動式スーパーで「買い物難民」解決に挑む
コロナがリゾートウェディングの追い風に? 少人数で絆を深める「旅×パーティ」にニーズ
コミュニケーションの熱量がある場に商機 リアルとデジタルで人の関係性を深めたい
店づくりは、街づくり 「選び直される時代」における生活の提案
ブランドは「リアル」でつくられる 接客の在り方、店舗の在り方を見つめ直す時
デジタルとは対極にある「丸亀体験」 テクノロジーの活用でブランド体験を進化
「スポーツ」は人間らしい文化 IT企業ならではの楽しみ方を提案したい
百貨店の店頭で提供する体験価値を磨き オンラインでの拡張を目指す
グローバル時代に必要なリーダーシップとは? Afterコロナに求められる「大学」の役割
企業・自治体・NPOのプラットフォーム「Jリーグ」をどう使うか?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する