広告マーケティングの専門メディア

           

経営者が考えるニューノーマル

急加速するDXを定着させられるか? 「デフレーミング」戦略を考える

高木聡一郎氏(東京大学)

コロナ禍で加速した、日本社会におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)。デジタルに対する利用者の意識は大きく変わった一方で、多くのサービスは海外企業によるものだ。日本企業のDXと、デジタル化がもたらす「デフレーミング」について、情報経済学を専門とする、東京大学大学院 情報学環の高木聡一郎准教授が解説する。

デジタルサービスの劇的な普及 利用者の体験がDXを加速させる

新型コロナウイルス感染症は多くの人々の健康を脅威にさらしているだけでなく、世界経済にも深刻な影響をもたらしています。世界銀行が2020年6月に発表した予測によると、2020年の世界のGDPは5.2%のマイナスになるとされています。

このように大変厳しい状況ですが、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の観点から見ると、技術の活用が一気に進んだという側面も見られます。例えば、テレワーク・在宅勤務はもはや当たり前となりました。東京都内の企業では、テレワークの普及率が2020年3月時点で24.0%だったのに対して、4月には62.7%まで一気に増加しました(東京都防災ホームページより)。教育現場でも高等教育を中心にリモート化が進んでおり、筆者が所属する東京大学でも、春学期は全てオンラインで授業を実施しています。

また、食事などのデリバリーも大きく普及したもののひとつです。以前から、隣国の中国では美団、アーラマといった事業者によって、同様のデリバリーは普及していましたが、こうしたサービスが日本でも普及しつつあります。さらには、感染を避けるためフィットネスクラブはオンラインで講座を配信、YouTubeではヨガのコンテンツなどが人気を博しています。

コロナによって、ユーザーがあらゆるサービスについて「同じことがデジタルでできるのではないか?」と問い直す習慣ができたことが、最も大きな変化だと言えるでしょう。

その一方で、日本経済という観点からみると、こうしたDXを支えているサービスの中で日本発のものは少ないというのも現実です。オンライン会議システムは、Zoom、Skype、Teams、WebExなどが代表的なものですが、いずれも米国に拠点を置く企業が提供しているものです。映像・エンタテインメント分野のDXを牽引しているのはAmazonやYouTubeですし、デリバリー分野ではUber Eatsが日本で存在感を高めています。

もちろん...

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経営者が考えるニューノーマル の記事一覧

SNS上に流れる、デマや攻撃的な言葉 生活のオンライン化が与えた影響とは?
人々に共通する心理を知ったうえで マーケティングでは個別性をすくい取る
ストレスフルな人間関係を遠ざける? 不可逆的に変化する人と人とのつながり
急加速するDXを定着させられるか? 「デフレーミング」戦略を考える(この記事です)
「感染しても弁明可能な行動か」 後ろ指を指されたくない心理に寄り添う戦略を
非常時に生きたカスタマイズ 移動式スーパーで「買い物難民」解決に挑む
コロナがリゾートウェディングの追い風に? 少人数で絆を深める「旅×パーティ」にニーズ
コミュニケーションの熱量がある場に商機 リアルとデジタルで人の関係性を深めたい
店づくりは、街づくり 「選び直される時代」における生活の提案
ブランドは「リアル」でつくられる 接客の在り方、店舗の在り方を見つめ直す時
デジタルとは対極にある「丸亀体験」 テクノロジーの活用でブランド体験を進化
「スポーツ」は人間らしい文化 IT企業ならではの楽しみ方を提案したい
百貨店の店頭で提供する体験価値を磨き オンラインでの拡張を目指す
グローバル時代に必要なリーダーシップとは? Afterコロナに求められる「大学」の役割
企業・自治体・NPOのプラットフォーム「Jリーグ」をどう使うか?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する