広告マーケティングの専門メディア

           

経営者が考えるニューノーマル

「感染しても弁明可能な行動か」 後ろ指を指されたくない心理に寄り添う戦略を

飯田泰之氏(明治大学)

緊急事態宣言が解除してもなお、人々の行動は自粛傾向にある。それに伴って変容した消費のパターンは、Afterコロナの時代においても少しずつ変わり続け、元の状態に戻ることは難しいと考えられている。消費者の購買動向について、明治大学政治経済学部の飯田泰之准教授が解説する。

不要不急の「外出」だけでなく不要不急の「消費」も縮小

コロナショックの影響が本格化した4月・5月の家計消費は、それぞれ前年同月比で11%減、16%減となりました(以下データは総務省「家計調査」・全国・2人以上世帯、前年同月比)。企業の投資などに比べて相対的に変化が小さい家計消費がここまで急激に収縮する状況は、このショックの特殊さをよく表しています。また、勤労者世帯の実収入が定額給付金の効果もあって9.8%の増加になっており、給付金は消費増には結び付いていないこともうかがえます。

品目別にみると、各種自粛に関連した支出の低下が顕著です(表1)。鉄道運賃への支出は8割以上減少しています。また、店舗・施設の営業自体が自粛された飲食サービス、遊園地、宿泊に関する支出も多くの品目で9割以上の減少となりました。

図表1 「家計調査」(全国・2人以上世帯、前年同月比)

出典:総務省

一方で移動・営業自粛から直接は影響を受けない品目のなかにも大きく消費が減少しているものが見られます。アパレル関連(被服・履物)では大人物の服への支出が大きく減少しています。子ども服への支出は微増しているのとは対照的な動きです。化粧品については消費減が5月になって加速しました。また、「Stay Home」の状況では増加してもおかしくない書籍への支出ですが、むしろ減少している点も特徴的です。その他、減少品目の多くは選択的な消費──生活のための必需品ではない支出です。

不要不急の「外出」だけではなく、不要不急の「消費」が避けられているというわけです。

選択的消費の多くが「習慣的」 一度やめると元には戻らず

もちろん、緊急事態宣言の解除や勤務体制の復旧などに伴い、各品目とも6月以降、ある程度は消費支出も回復していくことでしょう。しかし不要不急の、選択的消費が一時的であれ大きく減少したことは、今後の各業界、そして日本経済に計り知れないインパクトを与えると考えられます。

選択的な消費の多くは...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経営者が考えるニューノーマル の記事一覧

SNS上に流れる、デマや攻撃的な言葉 生活のオンライン化が与えた影響とは?
人々に共通する心理を知ったうえで マーケティングでは個別性をすくい取る
ストレスフルな人間関係を遠ざける? 不可逆的に変化する人と人とのつながり
急加速するDXを定着させられるか? 「デフレーミング」戦略を考える
「感染しても弁明可能な行動か」 後ろ指を指されたくない心理に寄り添う戦略を(この記事です)
非常時に生きたカスタマイズ 移動式スーパーで「買い物難民」解決に挑む
コロナがリゾートウェディングの追い風に? 少人数で絆を深める「旅×パーティ」にニーズ
コミュニケーションの熱量がある場に商機 リアルとデジタルで人の関係性を深めたい
店づくりは、街づくり 「選び直される時代」における生活の提案
ブランドは「リアル」でつくられる 接客の在り方、店舗の在り方を見つめ直す時
デジタルとは対極にある「丸亀体験」 テクノロジーの活用でブランド体験を進化
「スポーツ」は人間らしい文化 IT企業ならではの楽しみ方を提案したい
百貨店の店頭で提供する体験価値を磨き オンラインでの拡張を目指す
グローバル時代に必要なリーダーシップとは? Afterコロナに求められる「大学」の役割
企業・自治体・NPOのプラットフォーム「Jリーグ」をどう使うか?
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する