広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

「リアルな場所」が重視されない? オンラインシフトでコミュニケーションはどう変わるか

吉本興業/iU 志村一隆

人が集まる「リアルな場所」への意識が弱まり、重視されなくなっている。

世界中で学習がオンライン化 大人から子どもまで学びの場が変化

新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅勤務、自宅学習となっているのは、会社も学校も同じである。自分が教鞭をとる「iU(情報経営イノベーション専門職大学)」も、当初5月いっぱいまでの予定だったオンライン授業は6月末までの延長が決まった。幼稚園から大学まで、日本だけでなく世界中で、オンラインによる学習が行われていたのではないだろうか。こうしたオンライン学習の広がりから、今後どんなことが考えられるだろう。推測していきたい。

コロナと共存していく社会 今後のコミュニケーション動向推測

まず第1に、新たなコミュニケーションの感覚が生まれるだろう。オンライン上のコミュニケーションは、ネットワークや端末スペックの影響を受け、リアルタイムよりも少しタイムラグがあることが多い。相手の話が全部終わってから、自分の発言を始めないと、他の人の話と被ってしまって聞こえないといったこともしばしばだ。こうしたオンラインならではの新たなコミュニケーションの形が発生している。この現象は電話やメールが誕生したときと同じで、最初は違和感を抱く人々が多いだろうが、時間とともに当たり前のことになっていくはずだ。

第2に...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

広告業界トピックス の記事一覧

「リアルな場所」が重視されない? オンラインシフトでコミュニケーションはどう変わるか(この記事です)
「2019年の日本を盛り上げたイベントを振り返る~第6回JACEイベントアワード~」
ポストコロナを乗り切るキーワードは「新しいプロモーション様式」
STAYHOME期間で大注目、スシローのOOH広告が渋谷をジャック
コロナ禍の注意喚起に新聞広告 AI、音声広告巡り新たな動きも
プレゼントキャストが会社名を変更 キー局の「TVer」主導が明確に
コロナ禍で増加するネット利用 オンラインコンテンツで新たな視聴体験
コロナの収束はいつ? 軒並み中止となる大規模イベント
プロモーション業界変革のとき 「戦略提案力」でコロナ後に備えを
外出自粛の検証で人流解析データに注目 OOHメディアでも活用の契機となるか?
学び活用からAI 記者まで続々と始まる、新聞社の新たな取り組み
外出自粛要請が影響 テレビ視聴量が大幅に増加
コロナの影響でテレワークが普及 進む業務効率化と広がるビジネスチャンス
東京2020 五輪の延期が決定 来年7月23日までに何をすべきか?
プロモーション広告費は、5年ぶりに前年増 戦略力とクリエイティブ力で購買意欲を創出
地方紙による新サイト開設相次ぐ 地域に根差した報道と融合

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する