システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「鍋つゆ」は男性もターゲット? ヤフーのデータ解析で新顧客層を発見

公開日:2020年6月11日

新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため、メディアで取り上げられているのが人の移動に関するデータだ。ヤフー・データソリューションでも3月から「全国主要都市来訪者・往訪者推移指数」を公開。企業活動や社会課題解決においてデータをいかに活用できるのか。ヤフー データソリューション事業本部 本部長の谷口博基氏に聞いた。

新型コロナウイルスの影響で人流データに対する関心高まる

ヤフー・データソリューションでは2019年2月に、「企業間ビッグデータ連携で事業課題の解決を図る新規事業」の発表会を開催。ビッグデータを活用した事業について新たな構想を発表した。さらに、この構想に基づき同年10月31日よりデータソリューション事業の新サービスとして「DS.INSIGHT」と「DS.ANALYSIS」の提供を開始した。

「DS.INSIGHT」はヤフーが保有する検索と位置情報の行動ビッグデータの分析ができるデスクリサーチツール、「DS.ANALYSIS」は、そのほかのビッグデータも含め、ヤフーのデータアナリストが企業の課題に応じてカスタマイズして分析をしてくれるというもの。現在、2つのサービスを導入する企業・団体数は200を超えたという。

こうしたソリューションはヤフーが2018年2月に発表したビッグデータ活用に関する構想が起点となったもの。この構想は、ヤフーが保有する検索やメディア・ECなどの多岐にわたるビッグデータを社外にも解放。企業・自治体の参画を募り、データ利活用の実証実験を行うというものだ。現在、日本の企業におけるデータ利活用はどこまで進んでいるのか、さらに推進における課題とは何か、ヤフー・データソリューションの谷口博基氏に聞いた。

──新型コロナウイルスの世界的な拡散という未曽有の事態に、消費者の気持ちはこれまで以上に読みづらい状況です。こうした環境下で企業のデータ利活用に対するニーズに変化はありますか。

いろいろな文脈で、その変化は起きています。顕著なところでは、事業主の方々からは人流を可視化したいという相談が多く寄せられました。

もう少し、人の内面的な部分の理解という点では、消費者の時間の過ごし方がどう変化しているのかを知りたいという相談は多いです。実際、検索や移動のデータを見ていると、コロナ前と後では人の意識や行動が大きく変わっていることがわかります。「出前」とか「デリバリー」といった言葉での検索は増えていますね。消費者の気持ちや行動が理解しづらい時で、困っている企業が多いと思うので...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!