広告マーケティングの専門メディア

           

顧客エンゲージメントでコロナ禍を乗り切る!

コロナ環境下で何が変わっているのか? データで見る、消費者心理と行動

自宅で過ごす時間の増加によって、テレビやインターネットなど外出を必要としないメディアへの接触は増加する一方、OOHなどの屋外メディアへの接触は減少・・・。コロナ環境下における企業のコミュニケーション戦略を考えるには、まずは消費者の今を知る必要がある。各種データから紐解いていく。

若者のテレビの視聴時間は2倍以上に

自宅の滞在時間が延びる中で、テレビの視聴時間はどのように変化しているのだろうか。スイッチ・メディア・ラボの機械式テレビ視聴調査によると、今年2月から1日あたりの平均視聴時間が全年代で次第に増加。特に「20-24歳」の土日平均視聴時間は大きく増加し、4月6日週には、2月17日週と比較して男性は1.5倍に、女性は2倍以上となった(図表1)。

図表1 1日あたり平均視聴時間(分)
出典:スイッチ・メディア・ラボ「テレビ視聴調査」より

また、ビデオリサーチの視聴率調査では、関東地区の総世帯視聴率(HUT)を2019年同時期と比較したところ、2月25日あたりから前年を上回る状況に。東京都から週末の外出自粛要請が出された直後の3月28、29日、志村けんさん逝去の報道がされた3月30日以降は、前年を大きく上回る状況が続いた。

さらに、同調査では、インターネット調査も実施。「現在、最も重視する情報源」を聞いたところ、1位がテレビ、2位はインターネットのニュース記事となった(図表2)。変化が激しい社会状況では、よりタイムリーな情報が求められるため、生中継などの速報性のあるテレビのニーズが高まったと予想される。

図表2 即時性が求められる情報源
出典:ビデオリサーチ「新型コロナウイルス影響調査概要」より

アクティブシニアの約60%が「ネットニュース」を情報源に

博報堂のプロジェクトチーム「博報堂シニアビジネスフォース」は...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

顧客エンゲージメントでコロナ禍を乗り切る! の記事一覧

コロナ環境下で何が変わっているのか? データで見る、消費者心理と行動(この記事です)
自社のブランド資源を生かす グローバルブランドの社会貢献
段階的な緊急事態宣言解除を受け 各地で広がる営業再開の動き
生産者と消費者をつなぐ食事会を開催 ファンと直接、話せる機会をつくる
オンラインを使った接客をスタート 今だからこそできる、新しいチャレンジを
テクノロジーにスタッフの力を掛け合わせ オンラインでも関係性を維持し続ける
今こそ、お客さまに寄り添う姿勢を あえて情報発信は続ける JTBの狙い
「ウィズコロナ」を見据え 顧客の「熱量」を絶やしてはいけない―エクシング水谷社長
コロナ禍で変化する ソーシャルメディアの生態系に対応せよ
エンゲージメント行動価値を生みださない!? 「見せかけのロイヤルティ」の罠
店頭に頼らないコミュニケーションが必要 顧客とつながり続けるための3社の挑戦(3)
店頭に頼らないコミュニケーションが必要 顧客とつながり続けるための3社の挑戦(2)
店頭に頼らないコミュニケーションが必要 顧客とつながり続けるための3社の挑戦(1)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する