広告マーケティングの専門メディア

           

顧客エンゲージメントでコロナ禍を乗り切る!

今こそ、お客さまに寄り添う姿勢を あえて情報発信は続ける JTBの狙い

岡野一英氏(JTB)

自由に旅行を楽しむことが難しくなった今、JTBではどのように顧客に対するコミュニケーションを行っているのか。同社で顧客戦略を統括する岡野一英氏に話を聞いた。

「My Pleasure」は、JTBステージ会員のうちゴールド会員・プラチナ会員向けに隔月で送られる旅の情報誌だ。国内外の旅行地の特集や連載など、様々な情報を掲載している。

様々な意見があった旅行情報の発信

世界各国で外出や渡航制限が敷かれる現在。コロナ禍が旅行・宿泊関連の企業へ与えた打撃の大きさは計り知れない。旅行会社最大手であるJTBも例外ではない。同社で顧客戦略を統括する岡野一英氏は、その影響をこう語る。

「多発するキャンセルへの対応はもちろん、当社の強みであった、店頭での提案力を発揮することも難しくなってしまった。平時であればリカバリーのための施策を打てますが、需要喚起ができない現在、そうしたアプローチも行いづらくなっています」。

JTB社内においても、外出自粛が要請されるコロナ禍での顧客へのコミュニケーションには様々な意見があり、その発信の仕方には議論を重ねたという。そして現在は、細心の注意を払いながら、大きく5つのコミュニケーション施策を走らせているという。

会員基盤を活用した5つのコミュニケーション施策

店舗休業中のコミュニケーションには、Web会員の「JTBトラベルメンバー」とリアル・Web共通の「JTBステージ」の2つの顧客基盤を活用した。

ひとつ目は...

あと68%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

顧客エンゲージメントでコロナ禍を乗り切る! の記事一覧

コロナ環境下で何が変わっているのか? データで見る、消費者心理と行動
自社のブランド資源を生かす グローバルブランドの社会貢献
段階的な緊急事態宣言解除を受け 各地で広がる営業再開の動き
生産者と消費者をつなぐ食事会を開催 ファンと直接、話せる機会をつくる
オンラインを使った接客をスタート 今だからこそできる、新しいチャレンジを
テクノロジーにスタッフの力を掛け合わせ オンラインでも関係性を維持し続ける
今こそ、お客さまに寄り添う姿勢を あえて情報発信は続ける JTBの狙い(この記事です)
「ウィズコロナ」を見据え 顧客の「熱量」を絶やしてはいけない―エクシング水谷社長
コロナ禍で変化する ソーシャルメディアの生態系に対応せよ
エンゲージメント行動価値を生みださない!? 「見せかけのロイヤルティ」の罠
店頭に頼らないコミュニケーションが必要 顧客とつながり続けるための3社の挑戦(3)
店頭に頼らないコミュニケーションが必要 顧客とつながり続けるための3社の挑戦(2)
店頭に頼らないコミュニケーションが必要 顧客とつながり続けるための3社の挑戦(1)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する