広告マーケティングの専門メディア

           

人が「メディア」になる時代 インフルエンサーマーケティング

日本発「循環型マーケティング」から考える 消費者発信の影響力

清水 聰氏(慶應義塾大学)

インターネット時代の消費者購買行動研究をもとに、慶應義塾大学商学部の清水聰教授が提唱した「循環型マーケティング」。口コミの影響力が重視される現在の環境において、企業はこのモデルをどうマーケティング実務に生かすことができるのだろうか。

マス広告以外も起点に多様化する購入のきっかけ

成熟する市場環境下、新規開拓に重きを置いた、これまでのマーケティング活動だけでなく、既存顧客との関係性を重視する潮流が生まれている。既存顧客との関係性を強化することが売上に貢献すると同時に、企業の一方的な発信だけでは消費者の行動を喚起しづらい環境においては、顧客からの発信、つまりは口コミが新規顧客との接点づくりにも寄与するとの考えがあってのことだ。

そうした潮流の中、いま改めて注目されているのが、2013年に慶應義塾大学商学部 教授の清水聰氏が、著書『日本発のマーケティング』の中で提唱した「循環型マーケティング」の概念だ。

この概念に行き着いた背景について清水氏は「従来の消費者行動研究における意思決定モデルが対象としていたのは主に購入までのプロセス。購買後の口コミについても言及されてはいたものの、SNSやスマホが普及し、消費者の発信力が劇的に拡大した状況にまでは対応できていないという問題意識がありました」と説明する。

「循環型マーケティング」とは、「購買に至るまでの行動」「購買の場での行動」「購買後の行動」が循環していて、そのどこからでも消費者が入ってきて、購買行動が起こるようになっていることを示すモデル。

「態度変容モデルの『AIDMA(アイドマ)』が典型ですが、これまではメーカーがマス広告を介して発信した情報を消費者が受け取ることが、意思決定プロセスの起点とされていました。しかし起点となるのはマス広告だけに限らない、というのがこのモデルの根底にある考え方です」(清水氏)。

店頭で商品を知る、そして口コミを介して知るなど、従来モデルで言うところの「認知(マス広告)」プロセスだけでなく、「行動(店頭)」、共有(口コミ)のいずれの段階からも、消費者が入ってくる、購入に至る可能性がある、と清水氏は考えたのだ …

あと68%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

人が「メディア」になる時代 インフルエンサーマーケティング の記事一覧

日本発「循環型マーケティング」から考える 消費者発信の影響力(この記事です)
インフルエンサーマーケティングには「クオリティ」の視点が必要
アジア市場のメディア接触・情報収集・消費行動とインフルエンサー
企業も発信者も知っておきたい、守るべきポイントとは?
SNS時代に変わる購買プロセス 新モデル「ULSSAS」とは?
SNSでも人気の専門家が考える 企業との「付き合い方」
最近のキャンペーン事例プレイバック!
BtoB企業のインフルエンサー活用 目指すはソートリーダーシップの確立
インフルエンサー起用で自分ゴト化 若者と時計ブランドの間の距離を縮める
発信者の世界観を壊さない インバウンド施策での海外の口コミ活用
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する