広告マーケティングの専門メディア

           

人が「メディア」になる時代 インフルエンサーマーケティング

SNSでも人気の専門家が考える 企業との「付き合い方」

発信力や影響力が増した個人に対して、企業からのタイアップやコラボの依頼が増えている。インフルエンサー側は、そうした企業からの依頼をどのように考えているのか。SNSなどで人気の専門家に、企業との付き合い方について聞いた。

01. "アイス好き代表"として年間70万人動員 消費者サイドに立つバランスを保つ

アイス評論家/
一般社団法人 日本アイスマニア協会代表理事
アイスマン福留氏

年間に食べるアイスの数は1000種類以上。2010年から活動を開始。2014年、アイスクリームの全ジャンルを盛り上げていくことを目的に一般社団法人日本アイスマニア協会を設立。ご当地アイスのイベントアイスクリーム万博「あいぱく」を開催。

コンビニアイス評論家の誕生 企業と一緒に楽しいことをしたい

2010年から"コンビニアイス評論家"として活動を始めたアイスマン福留氏。最初はブロガーからスタートし、コンビニアイスについてレビューを行ってきた。今ではTwitterのフォロワー数は13万人を超え、テレビや雑誌などのメディアにも登場する活躍ぶりだ。

アイス市場のインフルエンサーと言える福留氏が最も気をつけているのが、企業との距離感。「アイスメーカーさんとは仲が良いのですが、近づきすぎないように気をつけています。例えば、新商品が出たら、送っていただかずに必ず自分で買う。自分の立ち位置が企業サイドに傾かないようバランスを取っています」。

そんな福留氏のビジネスの軸は、百貨店や商業施設で開催するイベントだ。「アイスクリーム万博(通称「あいぱく」)」と称して全国からアイスを100種類集め、販売するイベントを企画している。期間を通して10~20代女性を累計10万人以上も集め、年間では70万人もの動員を達成する …

あと69%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

人が「メディア」になる時代 インフルエンサーマーケティング の記事一覧

日本発「循環型マーケティング」から考える 消費者発信の影響力
インフルエンサーマーケティングには「クオリティ」の視点が必要
アジア市場のメディア接触・情報収集・消費行動とインフルエンサー
企業も発信者も知っておきたい、守るべきポイントとは?
SNS時代に変わる購買プロセス 新モデル「ULSSAS」とは?
SNSでも人気の専門家が考える 企業との「付き合い方」(この記事です)
最近のキャンペーン事例プレイバック!
BtoB企業のインフルエンサー活用 目指すはソートリーダーシップの確立
インフルエンサー起用で自分ゴト化 若者と時計ブランドの間の距離を縮める
発信者の世界観を壊さない インバウンド施策での海外の口コミ活用
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する