広告マーケティングの専門メディア

           

人生100年時代のマーケティング戦略

見守る側と見守られる側のニーズを満たす セコムの安否確認サービス

セコム

セコムは高齢者向けの見守りサービス「セコムみまもりホン」を今年4月にリリースした。同サービスは個人だけでなく、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)事業を展開する法人にも導入されている。セコムはどのように高齢者のニーズを汲み、戦略を打ち出したのか。

決まった時間に表示されるボタンを押すことで、離れて暮らす家族にメールが届く。ほかにストラップを引っ張るだけで緊急通報できる機能などを備える。

"安心の提供"がブランド価値 時代で変わるニーズに応える

セコムは今年4月、高齢者の安否確認に役立つサービス「セコムみまもりホン」の提供を開始した。指定の時間になるとスマホ画面に安否確認のボタンが表示され、画面操作することによって安否を確認、操作がなければ登録された連絡先に知らせが入り、状況に応じてセコムの警備員が駆けつけるというものだ。同サービスは個人向けに提供されるだけでなく、安否確認機能が自治体に登録されるための要件として必要になる、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)でも導入されている。

「セコムと言えば、泥棒から私財や家財を守るための防犯システムの会社というイメージが強いかもしれません。その一方で、実はホームセキュリティ領域で徐々にニーズが高まっている高齢者の見守りサービスにおいても、長年の提供実績があるのです」と、企画部 次長の松本敏弘氏は語る。

セコムはこれまでも"安心を提供すること"を軸に、セキュリティに加えて火災報知設備や盗難による損害を補償する保険の提供、医療介護領域でのサービス展開などを行ってきた。その中で、ホームセキュリティに付随するシニア向けのオプションサービスとして、2013年には体調が優れないと感じたときに通報を行うとセコムが駆け付ける「セコム・マイドクタープラス」を提供開始 …

あと65%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

人生100年時代のマーケティング戦略 の記事一覧

広告界アンケート「あなたは何歳まで働きたいと思いますか?」
可視化される「お手本」が、若者たちの多様な人生設計を可能にする
変わるシニアマーケティング キーワードは『はたらき』かけるシニア
起こり得るゲームチェンジに備え 消費者起点で保険のベネフィットを見直す
アイデア共創の場を起点に 企業連携で取り組む野村不動産の街づくり
拡大を続けるライフエンディング市場 よりそうが挑戦する、新しい葬儀の形
見守る側と見守られる側のニーズを満たす セコムの安否確認サービス(この記事です)
元気に頑張る人を応援し続けるリゲイン エイジングケアの新商品発売
全国住み放題のサブスク「ADDress」がシニア世代の潜在性に期待する理由
牛乳配達から「健康の宅配」へ シニア世代を支える、牛乳屋さんの未来
31万部発行の女性誌『ハルメク』が考えるシニア女性の新しいニーズ
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する