広告マーケティングの専門メディア

           

広告企画

オフラインの購買データをレシートから取得 ブランド横断的で詳細なユーザー分析が可能に

フェリカネットワークス

「経験と構想をシェアする2日間-マーケティング界“大収穫祭”」と題して行われたアドタイ・デイズ2019(秋)。「企業・ブランドの顔になるコピーづくり」「産業としての広告界の未来」「トップCDOが考えるデジタルマーケティングの本質」「20代だからこそできる?10代~around20 マーケティング」など、さまざまなテーマで登壇者が講演、対談を行った。また会場では、「第11回販促会議企画コンペティション(販促コンペ)」の受賞作品の展示を行うなどの企画も行った。当日のセミナーの一部をレポートしていく。

フェリカネットワークス
プロダクト&サービス部 レシートサービス推進課 課長
多田 順氏

デジタル上ではデータを活用したマーケティングが当たり前になっているが、日常消費の94%を占めるオフラインでの購買データはPOSやID-POSに頼っており、ユーザー軸での購買履歴の把握やブランド横断的な視点での分析ができないなど課題が多い。そこで、フェリカネットワークスの多田氏はレシートデータの活用を提案する。

レシートには購入した日付や店舗、商品、支払方法など、POSデータとほぼ同等の情報が記載されている。フェリカネットワークスは、家計簿アプリを通してレシートデータを取得することで、ブランド横断的かつユーザー軸でオフラインの購買データが収集できるようになったという。

「レシートデータからは、その人の好みのブランドはもちろん、ある時点で別のブランドに心が移ったということも把握できる。また、日常的に購入する飲料と外食したときに注文する飲料の違いなど、その人のライフスタイルも緻密に理解できる」(多田氏)。

伊藤園の事例では、レシートデータを活用したキャンペーンを実施。以前は商品に付いているマークを切り取って応募する形だったが、商品を購入したレシートを撮影して応募するとしたところ、応募が簡単になったために新たな層の応募者を取り込めたうえ、キャンペーンが本当に売上に貢献しているか、どんな波及効果があったかといったデータも細かく取得できるようになった。

今年11月(予定)からは、BIツールとデータを連携させ、さまざまな軸でデータ分析ができるサービスをトライアルで開始。例えば、チェーンを軸とした分析では、そのチェーンのメーカーや商品の取り扱い状況が見えるようになるという。

    お問い合わせ

    フェリカネットワークス株式会社 プロダクト&サービス部
    〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-1 ゲートシティー大崎ウェストタワー16階
    TEL:03-5435-3144
    E-mail:bd-receipt@FeliCaNetworks.co.jp
    URL:https://receiptreward.jp/solution/

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告企画 の記事一覧

転職はプラス、マイナスどっち? 「マーケターのキャリア」篇
単一プラットフォームで調査から広告配信まで一気通貫で提供するLINEのBtoBソリューション
無興味層へのアプローチは今いるファンの育成から ファン層の拡大に成果をあげるSNSマーケティング
来店や購入に確かにつなげる リテール業界のアプリマーケティング最前線
オフラインの購買データをレシートから取得 ブランド横断的で詳細なユーザー分析が可能に(この記事です)
「好意的な感情による拡散」を実現する キャラクターマーケティングの真価とは?
パワフルでスピーディーな顧客理解を実現する データ可視化での直感的なマーケティング分析とは
広告が注目されるには「Moment of Next」が重要 高精度AIが的確なタイミングで最適なユーザへリーチ
若年層の間で人気急上昇中の「ライブ配信」 その魅力や成功のコツを『ゆうこす』と徹底解説
オープンイノベーション型プロジェクト 「生活者に心地よいコミュニケーション」を探求
これからのヘルスケアマーケティング 医師がお墨付きを与える商品評価サービス「AskDoctors」
『決済者』へリーチする マスプロモーションとしてのタクシー広告
データ統合で既存顧客の気持ちを可視化 ロイヤル度を高めるマーケティング戦略
成功するオウンドメディアの企画・運用 潜在顧客にリーチしてブランド成長に
事業の多角化に伴い、求められるインナーブランディング
転職はプラス、マイナスどっち?「マーケターのキャリア」篇
デジタルとアナログの融合の先に新しいアイデアが生まれる─第34回全日本DM大賞募集開始
活用の可能性をマーケターと議論 ウフル「IoTマーケティング研究会」
「Salesforce Connections」に見るマーケターが踏み出すべき次の一歩は?
ラグジュアリーブランドのLINE活用が増加 いまLINEとコンデナストが組んだ理由
リアルイベントとSNSをつなぐ「写真撮影」をマーケティングに利用
デジタル活用で始める「グローバルマーケティング」最初の一歩
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する