「宣伝会議賞」の審査員を務める、クリエーティブディレクター・CMプランナー・コピーライターの山本友和氏。文系出身者が多いコピーライターですが、山本氏は理系出身、大学院で爆薬の研究をしていたと言います。山本氏の発想法には独自性があるのでしょうか。応募者の方へのアドバイスとして発想法を聞きました。
理系専攻で培った論理的思考がコピーライターに役立つ
コピーライターには直感的な閃き型だったり論理的思考型だったり、いろいろなタイプがいる。その中で、電通でクリエーティブディレクター・コピーライターとして活躍し、第57回「宣伝会議賞」の審査員を務める山本友和氏は、自身を論理的思考型だと分析する。
論理的思考型コピーライターである山本氏だが、その理由のひとつに、理系出身であることが影響しているようだ。山本氏は、大学院では爆薬の研究をしていたという、広告業界では異色の経歴を持つ。
理系を専攻した山本氏だが、実は幼少時代から広告には親しんでいた。ただ広告業界やコピーライターという仕事があることを知ったのは大学入学後のこと。そして就職を考えた時に、このまま爆薬の研究を続けるか考え、広告をつくりたいとコピーライターを志すことになった。
そして電通に入社したが最初は営業部へ配属された。その後コピーライターになるため、「宣伝会議賞」への挑戦などを経て、3度目のクリエーティブ転局試験で転局を果たした。
広告企画を考えるのは公式と同じ 論理的思考で"公式"に当てはめる
以後、ダイハツ「WAKE兄弟」、KIRIN 午後の紅茶「あいたいって、あたためたいだ。」などの仕事を手掛けてきた山本氏。コピーライターとして仕事を続ける中で、論理的思考のメリットはどう生きているのだろうか。
「広告の仕事において、アイデアをロジカルに発想していく良さは、論理的にそのクリエーティブに至った根拠を提示できること。クライアントに通りやすく競合にも勝ちやすくなるというメリットがあります。また、論理的なのでクライアントの目的やビジネスに貢献しやすく、そのため広告企画も長続きします」 …