昨今、「マーケター」という言葉が様々な場で使われるようになりました。その言葉が意味する範囲は広く、どのような実務を行っているのか実態が掴みづらくなっています。今回の特集では、「事業会社内で、特定のブランド・事業を対象にマーケティング実務を実行する人」を対象にアンケートを実施。時代の変化、消費スタイルの変化に左右されずに、支持され続けるブランドをつくるために、どのような役割を担っているのか。今日的な「マーケティング実務の内容と範囲さらには課題」について考えていきます。
ブランドの担当者に聞いた、「担当ブランドの、最近のマーケティング活動のテーマやコンセプト」、「ブランドのマーケティング活動においての最大の課題」、「担当する商品・サービスのマーケティング戦略において、特に注力している施策」、「担務する仕事の領域について」、「担当者が注目している消費トレンド(人・もの・こと・企業・社会現象など)」等について、アンケートへの回答を一覧で紹介する。
BRAND 01 アースノーマット(1984年~)
アース製薬
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_05.jpg)
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_00021.jpg)
マーケティングの活動方針・コンセプト
アースノーマットは、『スイッチひとつで蚊を落とす安定した効きめ』のプラグ式液体蚊とりです。部屋の中にいる蚊を退治するだけでなく、部屋の外の蚊を侵入させない効果もあることの理解を促進していきます。
ブランドが抱える最大の課題
蚊とりの中には、古くからある蚊とり線香から一番新しいスプレータイプのワンプッシュ式蚊とりまで様々な種類があり、自分に合った蚊とりを選んでいただけるようにすることが課題だと考えています。
特に注力している施策
●販売チャネル戦略(既存チャネルへの対応)
●マス広告(商品プロモーションが主目的)
●販売促進
注目の消費トレンド
❶エシカル消費の関心の高まり
❷モノ消費からコト消費へ
❸EC化率の上昇
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_06.jpg)
マーケティング総合企画本部
ブランドマーケティング部
シニアブランドマネージャー
渡辺優一
アース製薬の研究部で約8年間、虫の生態を学びながら商品開発を担当。その後、園芸関連の商品企画を担当し、現職に至る。
BRAND 02 ガリガリ君(1981年~)
赤城乳業
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_07.jpg)
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_00022.jpg)
マーケティングの活動方針・コンセプト
日本を代表するアイスキャンディー。アイス業界のムードメーカーとして「面白さ・楽しさ・美味しさ」を提供し、アイス市場を盛り上げる。
ブランドが抱える最大の課題
ヘビーユーザーの拡大。
特に注力している施策
●商品開発
●オウンドメディアの活用など広告以外のコミュニケーション活動
●広報・PR
注目の消費トレンド
❶キャッシュレス
❷5G
❸東京オリンピック2020
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_08.jpg)
営業本部
マーケティング部 係長
岡本秀幸
2009年入社。商品開発部に配属。開発した代表商品は「ガリガリ君リッチコーンポタージュ」。2015年より現職。
BRAND 03 アサヒスーパードライ(1987年~)
アサヒビール
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_09.jpg)
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_00022.jpg)
マーケティングの活動方針・コンセプト
品質・独創性・チャレンジングスピリットを持つ日本のブランドであることをTHE JAPAN BRANDと表現し、「辛口」という独自価値を再度認識していただくため広告・販促・店頭で一貫して訴求しています。
ブランドが抱える最大の課題
ロングセラーブランドとして成長し続けていくために、ビール飲用者を増加させるとともにスーパードライの新規顧客を獲得することが課題であると感じています。
特に注力している施策
●商品開発
●マス広告(ブランディングが主目的)
●販売促進
注目の消費トレンド
❶世代・年代にとらわれない自己表現消費
❷働き方改革に伴うコミュニケーション変化
❸ミレニアル世代の価値観と消費行動
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_10.jpg)
ビールマーケティング部
次長
松橋裕介
1999年アサヒビール入社。2014年アサヒビールマーケティング第一部。2019年9月より現職。
BRAND 04 Heather(ヘザー)(2001年~)
アダストリア
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_11.jpg)
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_00022.jpg)
マーケティングの活動方針・コンセプト
ヘザーは10代後半から20代の前向きな女の子に向けた、リアルクローズブランドです。常にミーハーで女の子であることを楽しんでいるターゲット層に寄り添いながら、常に新鮮なコンテンツを提供します。
ブランドが抱える最大の課題
ターゲットのメディアとの関わりが変わって行く中、現状では高水準である認知率を保ちながら、好意度を上げていくことが課題です。
特に注力している施策
●商品開発
●オウンドメディアの活用など広告以外のコミュニケーション活動
●SNS
注目の消費トレンド
❶サステナブル
❷体験型コンテンツ
❸5G
![](https://mag.sendenkaigi.com/senden/201911/images/014_12.jpg)
ヘザー営業部
ディレクター
ブランドプレス
坂田文子
入社後、複数のブランドプレスを経て、2015年よりヘザーのブランドプレスに。2018年よりブランドディレクターを兼任 …