広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝会議賞

コピーを考えることで養われる、相手の気持ちを考えるスキル(最終審査員・安路篤氏)

安路 篤氏(第57回「宣伝会議賞」最終審査員)

「コピーライターの登竜門」とも言われる「宣伝会議賞」ですが例年、広告業界関係者や志望者に限らず、多くの方々からの応募があります。広告の世界でのキャリアアップを目指すわけでなくても、「宣伝会議賞」に参加したくなる理由とは?コピーライターの安路篤氏に、コピーを考えるスキルが生かせる日常やビジネスの場面について聞きました。

世の中の「真ん中」を突く コピーに必要な論理的な思考

大広でコピーライターとして活動するとともにコピーの講師や審査員などの社外活動も務める安路氏。TCC新人賞を27歳の時に受賞したが、実は入社時はコピーライター志望ではなかったという。「もともとは『海外アーティストに会えるかも』というミーハーな動機で広告業界に入りましたが、想定外のことに入社後、クリエイティブ局に配属になって⋯。いくらコピーを書いてもなかなか採用されず、会社を辞めようかなと思っていた時期もありました」と安路氏は当時の心境を語る。

そんな時、転機になったのは、デザイナーの存在だ。「当時はコピーライターのトレーナーがいなかったため、コピーライターはデザイナーから、そしてデザイナーはコピーライターから仕事を学び合うというキャッチボールの関係がありました」。コピーを書かないため客観的で的確なアドバイスをしてくれるデザイナーとの出会いが、安路氏のTCC新人賞の受賞へとつながっていた。

「そもそもコピーライティングは、自分の思いを吐露する作家の執筆とは違い、常に客観性が求められる」と語る安路氏。自分が書きたい思いを表現する芸術とは違い、常に相手のことを考えながら、ターゲットを想定してどうしたら共感を得られるか論理構築する中で、コピーという表現が生み出されていくという。「まだまだ自分も努力中です」(安路氏)。

就活の面接や商談でも役立つ「相手の気持ちを考える」こと

安路氏に、コピーライティングのスキルがビジネスシーンや日常生活でどのように役に立つかを聞いた。

「僕は大学でコピーライティングの講義の講師をしているのですが、学生からは、『相手の立場になって考えること』が就職活動の面接で役立ったという話を聞きます。就職活動の面接では自分をアピールしなければなりませんが、日本人には謙遜の文化があり、押しつけがましく威張るようなことを言っても印象が悪くなります …

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝会議賞 の記事一覧

通過率1%の一次審査通過作品数をチームで競う! 大学生チーム対抗企画のご案内
「中高生部門」、今年も開催します!キャッチフレーズを考えてみませんか?
総勢119名による審査 第57回「宣伝会議賞」審査員紹介
コピーを考えることで養われる、相手の気持ちを考えるスキル(最終審査員・安路篤氏)(この記事です)
宣伝会議賞は「若い世代が生み出す新たな発見も楽しみ」 白石聖さんインタビュー
秋山具義さん×谷山雅計さん 宣伝会議賞で言葉を考える楽しさを知ってもらいたい
応募者は、どんな人たち?性別、職業、年齢、地域別応募割合を紹介
会社の仲間と共に課題に取り組む 切磋琢磨の末、勝ち取ったグランプリ
第57回「宣伝会議賞」作品募集開始!
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【9】ー中高生部門 審査講評
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【8】─ 一次審査講評(3)
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【7】─ 一次審査講評(2)
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【6】─ 一次審査講評(1)
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【5】─最終審査員から審査講評
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【3】ーファイナリスト
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【4】─最終審査会、パーティー
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【2】─各賞、受賞者発表!
第56回「宣伝会議賞」贈賞式レポート【1】─グランプリ作品発表
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する