広告マーケティングの専門メディア

           

社会を進化させるコミュニケーションの知恵

「別解」を提案するクリエイティビティで新しい価値を─博報堂 水島正幸氏

水島正幸氏(博報堂)

広告からマーケティング、そしてビジネス課題の解決…。クリエイティビティを生かして、その役割を進化させてきた、日本の広告産業。進化を続ける広告会社には、今後どのような未来が拓けていくのだろうか。

博報堂 代表取締役社長 水島正幸(みずしま・まさゆき)氏
1982年博報堂入社。第六営業局長、取締役常務執行役員などを経て2017年4月より代表取締役社長。2019年6月より博報堂DYホールディングスの代表取締役社長も兼任。

VIの変更は新しい方向への決意表明

当社では「クリエイティビティで社会に新しい価値を提供していく」という方針を、全社員で確認し、社外にも伝えるため、11年ぶりにVIを刷新しました。新しいVIのシンボルとなるのが「センタードット」。2つのドットは博報堂のこれからの役割を示しています。ひとつは「起点」。社員一人ひとりが起点、中心点となり、自ら考え、動き、仕掛け、新しい生活や社会の価値を生み出していくという意味です。

もうひとつは「結節点」。変化する社会の中で、次々と生まれる社会のテーマや課題、人や企業、団体などあらゆるステークホルダーをつなぐハブとなろうという意味を込めました。

社会全体のデジタル化が進んだことによって、住宅、家電、自動車など生活者を取り巻くあらゆるタッチポイントが、サービスのインターフェースとなり、また各タッチポイントが企業、さらには産業の垣根を超えてつながり始めています …

あと68%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社会を進化させるコミュニケーションの知恵 の記事一覧

「広告費」はどこに行くのか? 産業としての課題と展望
バンク、光本氏に聞く 新しい市場をつくり出す「表現の力」とは?
「コピーライティング100本ノック」が企業のアイデンティティづくりに生きた
広告産業はSDGsにどう貢献できるか 社会課題を解決するクリエイティビティ
宣伝部門アンケート これから強化が必要な領域とは?
同じ商品は売らない 多様な人材で新しい仕事を生み出す─読売広告社 藤沼大輔氏
生活者との接点を アイデアの力で価値ある体験に─東急エージェンシー 澁谷尚幸氏
JR東日本グループとともにソーシャルビジネスを拡大─jeki 原口 宰氏
本質は変わらない、谷山雅計さんに聞く「コピーライター進化論」
仲畑貴志さんに聞きに行く AIが進化する時代のコピーライターの仕事
佐藤可士和さんに聞く、領域を超える 「デザイナー進化論」
企業フィロソフィーを刷新し 顧客が主役の時代に向き合う-大広 落合寛司氏
宣伝部門アンケート 広告・マーケティングのやりがい、魅力とは?
データドリブンマーケティングの基盤の上で力を発揮─ADKホールディングス 植野伸一氏
「別解」を提案するクリエイティビティで新しい価値を─博報堂 水島正幸氏(この記事です)
イノベーションの神髄は異分子との共鳴 AIには生み出せない『感情』が重要に
6万人の誰もがイノベーションの起点となる電通グループへ─電通 山本敏博氏
組織の形はピラミッドから輪へ 多様な人材が集うチームが化学反応を起こす
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する