宣伝会議では、世界最大のクリエイティブ・ビジネス・フェスティバル「サウス・バイ・サウスウエスト(以下、SXSW)」が開催された2019年3月8日~17日に合わせ、米国テキサス州オースティンへの視察研修「Innovation Boot Camp in Texas」の第4期を実施した。ITビジネスの未来が語られたイベントと、訪問した現地のイノベーティブな企業の視察の様子をレポートする。
宣伝会議の「Innovation Boot Camp in Texas」では、SXSWの参加のほか、シリコンヒルズのイノベーティブな企業を訪問し、視察研修を実施した。R/GA、IBM、Third Ear(元LatinWorks)の3社を訪問し、各企業の成長の秘訣を探った。

R/GAでは、グローバル各拠点で同じトーンのデザインを採用している。

IBMでは、デザインシンキングを生みだすため、付箋を活用している。

Third Earのオフィスにはたくさんのトロフィーが飾られていた。

Third Earの社員と日本からの視察研修参加者。
CACE 01 R/GA
顧客体験の変革をベンチャー協業で加速させる R/GAの『ベンチャー・スタジオ・モデル』
R/GAは、ディスラプション(創造的破壊)を標榜し、洗練された顧客体験を提供するプラットフォームやプロダクトの開発、クライアント企業の経営幹部に向けて顧客体験を変革するコンサルティングを行うなど、広告会社の枠組みを越えて成長しているフルサービスエージェンシー。世界18拠点、2,000名を超える社員が在籍しており、東京オフィスの活動も3年目を迎えている。今回は、オープンイノベーションのひとつ、ベンチャー企業との協業モデルの「ベンチャー・スタジオ・モデル」の実態と可能性に迫った。
変化の速い外部環境でスピーディーに顧客体験を変革するため、クライアントが解決すべき課題や新たに拡張すべき体験の内容に合わせ、最適なソリューションを持ったベンチャーをアサイン。約100社のベンチャーと協業している。
成功事例のひとつに、ナイキのジョーダンブランドでの「A/R Jordan」がある。米国におけるスポーツシューズ市場は日本と比較にならないほど大きな市場であり、近年はD2Cなどの新興系のシューズブランドが増え、競争が激しくなっている。
そこでナイキは、ジョーダンブランドの存在感をより高めるため、新商品のシューズの話題化を促すだけでなく、実際に商品を購入でき、自宅に届くまでの顧客体験を設計した施策を実施。プロジェクトの体験の質を向上させるために、同モデルで協業しているベンチャー企業のソリューションを活用した。
時代を先読みし、まずは自社が変化し続け、より良い顧客体験を創出することを標榜するR/GA。そのために常に最適な事業モデルを構築している。

左から、マネージングディレクターのカイル・バンチ氏、デザインディレクターのJPゴンザレス氏、プロダクトディレクターのエリック・ビー氏、SVP/MDのキャンディス・ハーン氏。
CACE 02 IBM
開発スピードを2倍にしたIBM流"デザインシンキング"の進め方
108年続く老舗のグローバル企業であるIBMが、近年急速に変革している...