広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

AMラジオのFM転換 民放連が両放送の併用を要請

明石庸司

AM放送のアンテナ寿命近づく AMとFMの転換や併用を

AMラジオのFM放送への転換や併用可能な制度を──。民放連は3月27日、総務省の有識者会議で、ラジオの制度改革を要望した。営業収入が大きく落ち込む中、AM放送の送信所(送信アンテナ)の維持が困難であることが主な理由。2028年度の再免許までに制度変更が可能とするよう求めた。

総務省の「放送を巡る諸課題に関する検討会」の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」に出席した入江清彦・TBSラジオ会長(民放連放送計画委員会ラジオ制度ワーキンググループ主査)が、ラジオの意義や置かれている現状を説明したうえで、AM各社が展開するFM補完中継局制度を見直し、AM放送からFM放送への転換や併用が可能な制度の整備を要望した。

入江氏はまず、ラジオは地域に密着したメディアであり、番組の自社制作率が平均5割と高く、東日本大震災では約6割の人が役に立ったと回答するなど災害時の有用性について説明。また、4月1日からNHKも正式に参加を開始したインターネットサイマルラジオ「radiko」の現状や3月に発表したラジスマ(前号参照)など、デジタル化するメディア環境への対応の概要を報告した。

一方、経営面は非常に厳しく、2017年度のAM社の営業収入はピーク時から約60%、FM社は約35%減少していると説明。さらに2025年度まではマイナス基調が続くことが想定されているとした …

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

広告業界トピックス の記事一覧

3月~5月の人事情報総覧 4月の広告界ニュースダイジェスト(3)
TCC新会長に谷山雅計氏他、4月の広告界ニュースダイジェスト(2)
4月の注目ニュースは?広告界ニュースダイジェスト(1)
吉本興業がアジア最大の動画配信会社iflixに出資 日本の映像作品を供給
イベント展示会産業の展望 2021年以降のビジョンへ期待
運用型広告が前提のいま データから新しい価値を創発する洞察力が問われる
第11回東京屋外広告コンクール 受賞作品が発表に
地方紙発の情報誌が企業・学校と連携 キャリア教育や地域活性化を促進
AMラジオのFM転換 民放連が両放送の併用を要請(この記事です)
英・広告制作者協会(APA)主催 「東京ロンドン広告フォーラム」が開催に
3月の注目ニュースは? 広告界ニュースダイジェスト(2)
3月の注目ニュースは? 広告界ニュースダイジェスト(1)
地上波では放送できない4Kをいかに届けるか 独立U局で4K同時再送信を実施
イベントプロデューサー堺屋太一氏の見た夢 「イベント産業」の父逝く
頑張れ!プロモーションの根幹は「直接的な購買動機付け機能」
有楽製菓、明治、ロッテのチョコレート3社が新宿駅でバレンタイン広告の競演
地方新聞社が有料電子版を開設・刷新 時代のニーズに合わせて月額1,000円以下に
FMとradikoを搭載した「ラジスマ」が発表に 使用シーンに合わせた使い分けが可能
成長可能性を秘めるミャンマー市場 デジタルや広告で成功を図る企業たち

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する