広告マーケティングの専門メディア

           

パーソナルデータとマーケティング

AIは本当に公正・中立なのか? 生活に浸透する前に考える「AIリスク」

平 和博氏(朝日新聞社)

急速に開発・浸透が進むAIは、多くの企業で導入・活用の道が模索されています。AI活用のメリットが多く指摘される一方、世界的にもAIによる事件が起きています。2月に出版された『悪のAI論』の著者・平和博氏にAIの抱える問題点や、企業が持つべき意識を聞きました。

    POINT

    POINT 1 ▶ ルールづくりを進めるだけでなく、一人ひとりのリテラシー向上が必要。

    POINT 2 ▶ 「AIの判断なら正しい」と思い込み、依存をしない。

    POINT 3 ▶ AIに学習させるデータに歪みはないか、人間がAIを「監督」すること。

AIに生活を任せられるか?歪んだデータで歪んだAIができる

デジタルテクノロジーの発展と共に、進化を続けているAI。AIはスマートフォン、スマートスピーカー、家電製品など、私たちの暮らしのあらゆる場面に浸透してきている。さらには就職の採用選考やローン審査、信用度スコアの評価、自動運転車や兵器、防犯用の監視カメラ、広告、選挙……AIは社会に大きな変化をもたらしてきた。

身近な存在になりつつあるAIだが、そのAIに社会や暮らしを任せられるか。どれほどAIのことが私たちに分かっているか。そう問いかけるのが朝日新聞社 IT専門記者(デジタルウォッチャー)の平和博氏だ。平氏は、AIが浸透してくるにあたり、AIが本当に公正・中立であり、安全性を持っているか。かつ信頼できるのかを考えるべきと話す。

「AIを動かし、判断の基準となっているのはデータです。AIが正確な判断を示すには、まずAIが読み込むデータが正確であることが求められます。例えば、最近では厚生労働省の統計不正が問題となりました。データに誤りがあったり、ある意図によってデータが改ざんできるとすると、そのデータをもとにしたAIの判断は、正確と言えるでしょうか。そしてその判断を信用できるか、ということを一度考えていただきたいのです」。

さらに平氏は、たとえデータの改ざんがされていないとしても、そのデータが中立で公正なものか、という点を懸念する …

あと71%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

パーソナルデータとマーケティング の記事一覧

副政府CIOに聞くこれからの日本のデータ利活用戦略
AIは本当に公正・中立なのか? 生活に浸透する前に考える「AIリスク」(この記事です)
プロダクトアウト思考を変える LIXILのCDOが考えるデータ利活用の可能性
ヤフーが掲げる、企業間データ連携を軸としたエコシステム構想
データ利活用で潜在的なニーズを探る 新会社が目指すサービス開発の形
ヘルスケアマーケットにおけるデータの利活用とサービス提供の可能性
パーソナライズスキンケア「Optune」で資生堂が描く、マーケティングの未来
日本でも動き始めたデータエクスチェンジ市場の未来
世界の潮流から考える日本のデータ利活用の未来
国内でも本格化する「情報銀行」 浸透のハードルは消費者の理解?
マーケターが押さえたい、データ利活用の現状
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する