広告マーケティングの専門メディア

           

私の広告観

星野概念さんの感じる、アナログな場の大切さと現代の窮屈さ

星野概念さん

2018年2月にいとうせいこうさんとの対談本『ラブという薬』を出版した精神科医の星野概念氏。星野氏が感じる現代社会の生きづらさ、さらには"アナログな場"の重要性とは。

星野概念(ほしの・がいねん)さん
総合病院に勤務する精神科医。精神医学や心理学を少しでも身近に感じてもらうことを考えている。執筆や音楽活動も行う。雑誌「BRUTUS」「Hanako」「ELLE gourmet」、Web「Yahoo! ライフマガジン」「みんなのミシマガジン」での連載のほか、寄稿も多数。音楽活動はさまざま。著書に、いとうせいこう氏との共著『ラブという薬』がある。

出版を通じて気づいた伝えることの難しさ

2018年2月に作家やクリエイターとして活躍するいとうせいこうさんと精神科医の星野概念氏の対談本『ラブという薬』が出版され、話題を集めた。

星野氏は病院に所属する勤務医としてだけでなく、ミュージシャンや文筆家など、多岐にわたって活躍している。星野氏といとうせいこうさんとの対談が実現したきっかけは、いとうさんのバンド「ロロロ(クチロロ)」で、星野氏がサポートギタリストをしていたことにあるという。

「いとうせいこうさんとは、バンドメンバーといっても全然お話したことはなかったんです。クリスマスイベントの時だったでしょうか、突然『相談に行きたい』とおっしゃられて。二人ともコスプレをしていた時だったので冗談かと思っていたのですが(笑)、本当にカウンセリングにいらっしゃいましたね」。

『ラブという薬』は、いとうさんのお悩みに星野氏が答える対談形式になっている。読者からは「読んで気持ちが楽になった」「友達に勧めた」という好意的なものも多く寄せられた。

一方で「"精神科に行こう"と言うけれど、行っても良い経験をしたことがない」という声もあったという。

「本の中でも、すべての精神科をお勧めできるわけではないと書いていましたが、宣伝文句に『精神科の敷居を下げる本』と書かれたことで、伝えたい意図が十分には伝わっていなかったのだと気づきました。本を出してみて、あらためて"伝える"ことの難しさを感じましたね。短い言葉で景色や物の雰囲気を感じさせたり、想像させたりする詩人や俳人はすごい。宣伝文句も、その伝え方によっては予想外に人を傷つけてしまうこともあるのかなと思いました」。

そうした「伝わらなさ」の壁を埋めていくための方法を得る機会となったのが、2018年11月に開催された『ラブという薬』のロングセラー記念イベントだ。星野氏といとうせいこうさんが登壇したほか、書籍の構成を担当したライターのトミヤマユキコさんが進行を務めた。こうしたイベントやライブでは、段取りを決めて準備万端で臨むよりも、その場で生まれる偶発性に委ねたいという星野氏の意向に合わせ、来場者からその場で悩みを募集し、それについて2名が話すというスタイルが取られた …

あと67%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

私の広告観 の記事一覧

星野概念さんの感じる、アナログな場の大切さと現代の窮屈さ(この記事です)
『日日是好日』の作者が語る、茶道を通じて気づいた人生の豊かさ
「ティール組織」のあり方から考える背中を押してくれる広告とは
とんだ林蘭さんに訪れた「広告」の仕事による転機とは
写真家・立木義浩氏に聞く、時代の流れの変化と「広告」
マーティ・フリードマンさんが語る、日本の広告と音楽ライブの独自性
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する