広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝会議賞

プロが教える「宣伝会議賞」の攻め方 商品の実体験から本質が見える

原 晋さん(シカク)

約1%の難関を突破した一次審査通過者が発表となった「宣伝会議賞」。応募期間を振り返る中で、どのように考えれば良いのか分からなかった課題もあったのではないでしょうか。「宣伝会議賞」の応募経験があり、現在ではコピーライターとして活躍する傍ら「宣伝会議賞」の審査員も務めている原晋さんが、応募者目線で課題の”攻め方”を解説します。

サントリーの課題「伊右衛門が飲みたくなるようなキャッチフレーズ、ラジオCM」。

コピーを書き始める前に商品・サービスを体験しよう

まず言えるのは課題の中でも、やはり自分が知らなかった企業の課題に取り組むほうが難しいということでしょうね。プロとして仕事をしていくと、勉強次第で知らなかった企業のコピーも書けるようになるのですが、初心者は最初のとっかかりが掴めないことが多いと思うからです。

もちろん各企業の課題内容によっても難易度は大きく変わってきます。初心者や課題制作に十分な時間を割けない応募者の方の場合には、例えば「◯◯の魅力を伝えるアイデア」といった抽象的な課題よりも、具体的な商品やサービスについてのコピーを考える方が考えやすいのではないでしょうか。

とりわけ企業広告のコピーは、プロでも非常に難しいものです。その企業を知る過程が絶対的に必要なので、プロであっても、半年から1年かけて取り組んでいます。

課題選びの次は、取り組み方についてもお話をしたいと思います。宣伝会議「コピーライター養成講座」で、受講生の皆さんに教えていることなのですが、コピーを書くうえで最も大切なことのひとつが「いきなりコピーを書き始めないこと」です。

まずは商品やサービスを体験してみることが非常に大切。このプロセスを飛ばしてしまうと、表現ばかりを優先して考えてしまい、本質を伝えきれないコピーになってしまったり、他の応募者のコピーと切り口が被ってしまいがちです。

伝えるべき本質とは、自分自身の体験からもたらされる。実体験を通じて、その商品・サービスの本質を捉えられていないと、他の商品でも言えるようなコピーになってしまうなど、その商品らしさをうまく伝えることができません …

あと67%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝会議賞 の記事一覧

プロが教える「宣伝会議賞」の攻め方 商品の実体験から本質が見える(この記事です)
6回連続、コイントスで表を出す方が簡単!? 宣伝会議賞一次審査通過の難易度
第56回「宣伝会議賞」学生企画、今年の1位を発表!!
第56回「宣伝会議賞」一次審査通過作品数発表
応募者の皆さんに聞く!『宣伝会議賞あるある』と賞金の使い道
企業の要望をくみ取り、寄り添う経験に ゼミ生全員で課題に取り組む理由
自信作が受賞できないのは当たり前 コピーは『書く』よりも『選ぶ』ほうが難しい
2カ月間の「宣伝会議賞」の挑戦は、何を残してくれる?
受賞後にも広がる可能性 自主プレゼンで企画が採用に
まもなく審査がスタート 協賛企業に聞く、作品の選考方法
第56回「宣伝会議賞」協賛企業のワンポイントアドバイス(9)
第56回「宣伝会議賞」協賛企業のワンポイントアドバイス(8)
第56回「宣伝会議賞」協賛企業のワンポイントアドバイス(7)
第56回「宣伝会議賞」協賛企業のワンポイントアドバイス(6)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する