広告マーケティングの専門メディア

           

今日的な課題を読み解く ブランド戦略の論点

ブランドセーフティをいかに実現するか? 広告主が考える、デジタル広告の安全な未来

小林高英氏(大和ハウス工業)

「ブランドセーフティ」という言葉が日本の広告界で、頻繁に聞かれるようになる10年以上前から、デジタル広告に対して問題提起を行ってきた大和ハウス工業。ブランド広告主は今、デジタル広告さらにデジタル環境における課題にどう向き合うべきなのか。

    POINT

    POINT 1 配信先をコントロールできないとブランド棄損の恐れ。

    POINT 2 CPA偏重の風土の見直しを検討することも必要。

    POINT 3 広告主からも積極的に問題提起し、業界全体の健全化を実現すべき。

求められるのは透明性 デジタル広告が抱える問題点

日本でも広告取引における透明性の問題をはじめとして、デジタル広告が抱える課題に対して、広告主の関心が高まり始めている。

アドネットワークなどを介して配信され、企業が掲載面をコントロールできないことによって起こるブランド毀損のリスク。botなどを使いインプレッション(表示回数)やクリックの水増しをする「アドフラウド」。実際にユーザーがその広告を閲覧できる状態になかったにも関わらず、インプレッションとしてカウントされてしまっている「ビューアビリティ」の問題など、複数のキーワードが注目を集めている。

昨今、急激に関心が高まっているが、こうした言葉が出る10年以上前からブランドセーフティの問題に着眼し、取り組みを行ってきたのが大和ハウス工業だ。

目視と手動で行ってきた地道なブランドセーフティ対応

大和ハウス工業の小林高英氏は、長年こうした課題に取り組んできた背景について「デジタル広告を活用し始めた当時から、掲載面が分かっている他のオフラインメディアなどと異なり、配信先をコントロールできなければブランド毀損の恐れがあることを問題視していたため」と説明する。

そこで同社では配信面が確認できた、広告を掲載してもよいと判断できるWebメディアのみを集めたホワイトリストをつくり、そのリストのみに配信を行ってきた。その作業は、人が目視をするという手間のかかる工程をとってきた …

あと65%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

今日的な課題を読み解く ブランド戦略の論点 の記事一覧

SDGs先進企業、サラヤが考える社会貢献とマーケティング
JALが考える、緩くつながることができるデジタルの価値と活用可能性
リーチ発想だと失敗する!? インフルエンサー施策はファンとの関係構築の先にあるもの
ブランドセーフティをいかに実現するか? 広告主が考える、デジタル広告の安全な未来(この記事です)
マーケターはブランディングのKPI、KGIにどう向き合うべきか?
セールスを支援する、ブランディングのロジックを明確にしよう
ブランドの成長に貢献するイメージ調査と活用
「人」としての振る舞いが求められる時代のブランド戦略
時系列で解説 マーケターが知っておくべき、ブランド戦略の変遷
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する