広告マーケティングの専門メディア

           

今日的な課題を読み解く ブランド戦略の論点

マーケターはブランディングのKPI、KGIにどう向き合うべきか?

井上大輔氏(OFFICE pianonoki)

ブランド価値を可視化する取り組みは、これまで多くの研究者・実務家が取り組んできたテーマだ。しかし、いまだその明確な測定方法は提示されていない。投資対効果が分からない中で、マーケターは何を目標にブランディング活動を行えばよいのか。マーケターの井上氏が自身の考えを解説する。

    POINT

    POINT 1 ブランドを資産とすると、効果測定は極論はできない。

    POINT 2 費用対効果が見えなくとも、投資する勇気が必要。

    POINT 3 細かすぎるKPI設定は、逆効果に働くこともある。

ブランドを資産とする考え方では効果測定は「できない」

ブランドという言葉は、デイヴィッド・オグルヴィの時代、アメリカのドラマ「マッドマン」の時代のさらに10年前にはすでに広告の世界で使われていました。日本でいうと昭和の20年代です。つまりその歴史はすでに70年にも及ぶわけですが、平成も終わろうというこのご時世に、未だにKGI・KPIは何か?という議論がなされていることは大変興味深いです。

ブランディングの概念は、1990年代に大きな転機を迎えました。ブランディング中興の祖とも言えるもうひとりのデイヴィッド、デイヴィッド・アーカーが、ブランドは資産である、ということを主張したのです。また彼は、ブランドを単体ではなくポートフォリオで管理することの重要性を訴えました。現代のブランディングはここを出発地点としています。

ブランドが資産であることはわかったとして、その資産価値をどのように算定するか、ということについて、アーカーは2014年の近著『ブランド論』で、次のような方法をあげています。まずは会社の持つ無形資産の金額を明らかにし、そのうちの何%がブランドによるものかを関係者で集まって話し合い推定する、というやり方です。

要するに、ブランドの資産としての価値は、具体的な施策のKGI・KPIといったクリスピーな形では、未だ算定ができないということです。このことはマーケティング関係のカンファレンスなどでも、あまり表立って議論されていないように思われます。ブランディングの効果測定は、ブランドを資産とする考え方においては、極論すると「できない」のです …

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

今日的な課題を読み解く ブランド戦略の論点 の記事一覧

SDGs先進企業、サラヤが考える社会貢献とマーケティング
JALが考える、緩くつながることができるデジタルの価値と活用可能性
リーチ発想だと失敗する!? インフルエンサー施策はファンとの関係構築の先にあるもの
ブランドセーフティをいかに実現するか? 広告主が考える、デジタル広告の安全な未来
マーケターはブランディングのKPI、KGIにどう向き合うべきか?(この記事です)
セールスを支援する、ブランディングのロジックを明確にしよう
ブランドの成長に貢献するイメージ調査と活用
「人」としての振る舞いが求められる時代のブランド戦略
時系列で解説 マーケターが知っておくべき、ブランド戦略の変遷
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する