広告マーケティングの専門メディア

           

Pick Up!(PR)

ブランド戦略とCX(顧客体験)向上の鍵とは

フラクタ/プレイド

2009年にスタートし、9回目を迎えた「宣伝会議サミット2018」。宣伝会議では、2018年11月14日、15日の2日間にわたり、ANAインターコンチネンタルホテル東京にて開催した。本サミットでは、広告・マーケティングの領域で、日々刻々と変わる環境に、力強くもしなやかに対応し、成果を出しているマーケティング・宣伝部門の担当者が登壇。成果を上げた事例のHow toのみならず、仕事に臨むマインドセットについて紹介した。その講演の一部をレポートする。

単発だけではなく、重要なのは継続
継続的なブランド戦略を行うには考える「時間」が必要

ブランド戦略に成功している企業はどのような方法をとっているのか。フラクタ 代表取締役の河野貴伸氏は、セミナー前半、デジタルを活用して全社員がブランド戦略を模索する土壌を醸成している土屋鞄製造所の土屋成範社長との対談を通してそのヒントを示した。

土屋鞄製造所ではFacebookのオフィス版「Workplace」を社内SNSとして活用。経営トップも社員も職人も、全員が情報を共有し活発にコミュニケーションを取り、自分たちにできることを常に考えているという。「そういう環境が社員の自発的な行動を促し、結果的にブランドを向上させている」と河野氏は分析する。

「当社はブランディングを支援する会社だが、クライアントには社内でブランディングをし続けてくださいという話をしている。社内でブランドのことを考えて、ブランディングを実行し続けられないと、ブランドの継続性はないと考えているからだ。これはデジタルを活用するという話もまったく同じ。外部のデジタルに詳しい会社にやってもらったらずっとうまくいくかというと、そうではない。きっかけとしては外部のブランディングエージェンシーを利用しても、任せきりでは再現性がない。それは事業としては致命的になる」(河野氏)。

再現性とはブランド戦略を自分たちで組み立てられるようになることだ。そうなるには、考えるための「時間」が必要で、時間はデジタルで効率化を図り生み出す。

土屋鞄製造所では、これぞと思うテクノロジーはとりあえず試す。「その積み重ねが、全社員がデジタルという道具を使いこなして品質の向上や顧客満足度を高めることにつながっている」と河野氏は解説した。「働く人々がデジタルをどのように活用するかによって、企業の未来は大きく変わる」と締めくくった。

(左から)フラクタ 代表取締役社長 河野貴伸氏、土屋鞄製造所 代表取締役社長 土屋成範氏

    お問い合わせ

    株式会社フラクタ
    〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町22-14 N.E.Sビル N5F
    TEL:03-4530-3788
    E-mail:contact_jp@fracta.co.jp
    URL:https://fracta.co.jp


より詳細かつ鮮明に相手を知る
「CXの向上」はユーザーを知ることから始まる

25億人のユニークユーザーを解析するCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE(カルテ)」を運営するプレイドの三浦裕大氏は、米国フォレスターリサーチ社のレポートを示し、「CXを重視している企業とそうでない企業とでは年間成長率に大きな差が出ている。特にリテール業界は10倍以上の開き。意思決定層へのアンケートでも80%が1年以内に取り組むべき重要事項として『CX向上』を挙げた。つまり、CX向上は必ず取り組むべきテーマだということを示している」と述べた。

より良いCXを提供するには顧客視点が重要だが、企業は膨大な数のユーザーを数値やデータとして認識しがち。「KARTEは、今この瞬間にWebサイトやアプリを開いているユーザーの行動や興味関心をリアルタイムで把握する。会員・非会員の区分から、性別、年齢、アクセスした場所まで、アプリやWebサイト上のユーザーの全行動を解析することで、詳細な顧客の姿を導き出す。だからこそ適切なタイミングで適切なコミュニケーションをとることができる」と三浦氏は指摘する。

サービス開始から3年半で様々な業種の企業がKARTEを導入していると言う三浦氏。2018年は、同社の強みでもある顧客をより詳細かつ鮮明に知るための機能を強化した。例えば、ユーザーの行動ログをリアルタイムで確認できる「KARTE Live」や、アプリ向け「KARTE for App」といった新サービスをローンチし、より正確にユーザーを知ることができるようになったことも大きい。

ユーザーの活用事例を知ることができる上に、シナリオをインストールして活用できる「Store」機能も提供しており、ユーザー同士が情報交換するユーザー会も定期的に実施しているという。

プレイド
三浦裕大氏

    お問い合わせ

    株式会社プレイド
    〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 10F
    E-mail:cx@plaid.co.jp
    URL:https://plaid.co.jp

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Pick Up!(PR) の記事一覧

4社が語る、マーケティング事例やマーケティングの本質・成功のポイントとは
デジタルを活用した4社の多様なマーケティング
SNSの特性を生かしてユーザーに効果的に訴求する
消費者の行動や体験を重視したコミュニケーション戦略
ブランド戦略とCX(顧客体験)向上の鍵とは(この記事です)
マーケティングや広告の成果を上げるデータ連携や広告設計とは
デジタルを利用して顧客体験向上を目指す
ユーザーインサイトを重視し的確なマーケティングを実施
オムニチャネル化を手段として活用 顧客満足を高める小売りのマーケティング
データを活用することで個人や場面に合わせたマーケティングが可能に
ワコールら実践企業が語る動画活用の最新事例
オリジナルキャラクターでブランドのファンをつくる
初挑戦のママ向けWeb動画で「薬用ソフレ」EC売上が前年比179%に
ヘルスケアマーケティングと動画配信マーケティングの最先端
位置情報やタクシーのOOHを活用したマーケティング
ハッシュタグ検索が世界平均の約3倍 能動的な日本のInstagramユーザーの今
明確なF2層へのターゲティングの姿勢 コーセーが感じた「Dlife」の強みとは
イノベーションをもたらすチームワークのキーワードは「協働性」と「能動性」
「Autonomous」データベースへの進化 高まる『連携』の必要性
広告、そしてクリエイティブはどこへ向かう?2019年の日本そして世界の潮流を予測
メディア単位からコンテンツ単位へ 進化するブランドセーフティ
スマホ時代、メディアと広告主のあるべき理想の関係性とは?
レシピ動画で新商品の課題を解決!オタフクソースが関東での売上拡大を実現
次の施策、そして売上につながるデータとは?
AIに何を学ばせればよいのか?運用型広告の成果を高めるポイント
広告の貢献度を高めて課題を解決 広がるGoogleアナリティクス360の活用法
美容オタクが集まる「MimiTV」を活用 花王の「スモールマス」戦略
シズル感あるパフェ動画で興味を喚起 ミニストップのF1層の店舗送客プロモーション
次世代CMOが学びを深める──第2回「CAMP TOKYO」が開催に
今だからこその思い「しなきゃ、なんてない。」 ブランドパーパスを込めたLIFULLのCM
ガストと挑戦! ママ向けの新たな施策 サービス理解が深まる利用シーンを創出
動画で「つくってみたい!」を醸成 パッケージにレシピで流通商談にも活用
Hyper Islandの創業者が来日 必要なスキルや変化に臨むマインドセットとは
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する