広告マーケティングの専門メディア

           

研究室訪問

口コミが購買に与える影響と企業が取るべき対応とは?

諸上茂光氏(法政大学)

『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』
日本経済新聞出版社/ジョーナ・バーガー(著)、貫井佳子(訳)
専門的な研究という観点からも緻密に分析しているが、初心者でも分かりやすいよう柔らかく記されている。実例も豊富で読みやすい一冊(諸上氏)。

コンテクストを形成する口コミ 強まるCtoCの影響力

認知科学の研究経験を生かし、消費者心理から地域のブランディングまで幅広いテーマで研究に取り組む法政大学 社会学部 メディア社会学科 准教授の諸上茂光氏。研究室内での議論や実験で終わらせず、ゼミ生を巻き込んだ化粧品開発や自治体のブランディング活動まで実践に落とし込んだ研究が信条だ。

「コンテンツやブランドを消費者に魅力的に伝えるためには、コンテクスト(文脈)が重要です。コンテクストが、コンテンツを生かしも殺しもします」と語る諸上氏。以前は企業が主に宣伝活動を通してコンテクストをつくり広めたのだが、コンテクストの形成において良くも悪くも口コミの影響力が大きくなっているのが昨今の傾向だと指摘する。

デジタル時代の今、ネット上の口コミが、購買に与える影響は大きい。以前のようなBtoCだけでなく、CtoCのコンテクスト形成はマーケティング活動において無視できないものになっている …

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

研究室訪問 の記事一覧

口コミが購買に与える影響と企業が取るべき対応とは?(この記事です)
適切なデータ流通の促進へ、答えのない状況での闘い
誰もが使えるウェブを目指してアクセシビリティ向上に貢献したい
「デザインとは何か」を追い求めユニバーサルデザインと向き合う
「好き」の理由を科学的に探し、選ばれる商品を生む手助けをしたい
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する