広告マーケティングの専門メディア

           

私の広告観

体験や価値を構想する広告発想は、あらゆるモノづくりに役立つ

豊田啓介

今、社会全体の「傾向」がテクノロジーの進化で大きく変わっている。AI時代を迎える現代において、未来の建築、そしてそこにおける体験はどうアップデートされていくのか。人のクリエイティビティとデジタルテクノロジーの共創で生まれる、「コンピューテーショナル建築」の担い手である豊田啓介氏に聞きます。

豊田啓介(とよだ・けいすけ)さん
東京大学工学部建築学科卒。安藤忠雄建築研究所を経て、コロンビア大学建築学部修士課程修了(AAD)。アメリカのSHoP Architectsを経て、2007年より東京と台北をベースに建築デザイン事務所「noiz」を蔡佳萱氏、酒井康介氏と共同主宰。2017年に建築・都市文脈でのテクノロジーベースのコンサルティングプラットフォーム「gluon」を金田充弘氏、黒田哲二氏と共同で設立。周囲に溢れている未知の可能性、価値観を見出し、コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた"情報建築"をベースに世界を紡いでいくことがミッション。東京大学ほか世界各地の大学でも教鞭をとる。

未来の可能性と社会構造のジレンマ

VRやAR、IoT、AI、ロボットなど次々と新しいテクノロジーが登場する今、建築業界は大きな転換期を迎えているという。そうした中で、この世界に積極的に「コンピューテーショナルデザイン」を取り入れ、コンピューテーショナル建築のトップランナーと言われているのが、建築家の豊田啓介氏だ。

コンピューテーショナルデザインとは、デジタルテクノロジーを活用してデザインする手法。豊田氏がコンピューテーショナルデザインに着眼をするきかっけは、建築にもデジタルデザインの視点が必要だと気付いたことにある。

同氏はプログラミング技術を建築思考に組み込み、「今こそテクノロジーと建築の歴史を刷新する時代が来ている」と語る。「建築テクノロジーの進化は、将来的には都市のインフラにつながったり、建物と物流の最適化を導き出して物流や人流までも同じプラットフォームでコントロールする。またBIM(Building・Information・Modeling)・CAD(Computer-Aided Design)データをうまく活用すればロボテックスや自律走行も飛躍的に実装に近づく」と未来ビジョンに寄り添う。

このBIMとは、コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデルを再現し、設計のほかに形状や素材の軽量から設備機器、周辺環境、さらには工程のような時間情報など、さまざまな情報を高次にモデル化する技術だ。

従来なら三次元モデルはニ次元の図面をつくってから三次元の形状を組み立て、CGでシュミレーションするという流れが一般的。BIM・CADデータなどで三次元空間を認識できれば、平面・立体・パース・数量表や工程などが一括して動くといった施工・設計の合理化を生むだけではないと同氏は話す。

「建築の企画段階から運用段階まで、幅広く商業配置のシミュレーションに使えることはもちろん、自動運転やドローン実装の環境側のプラットフォームや、AIが建築や都市のさまざまな要素にインストールされるときに、彼らの体となり活動空間となるような物理・情報プラットフォームになるなど多様な可能性が生まれます」。

しかし実際にはデジタルの感性を持ち、それを言語化できるプレイヤーは圧倒的に少ないようだ。

豊田氏は建築の歴史と将来性について「既存の建築学のカリキュラムは明治の工部大学校由来のもので時代に合っていない。工学系と美学系があるものの、どこも建築の意匠・構造・環境・材料・計画・歴史などの専門性が縦に分割され、その分野を横断して接続したり、交流し合うことのない傾向はさらに強まっています。現実としてCADやBIMはもちろん、デジタルの情報技術を活用しない実務など、すでにどの分野でも考えられない状況になっているのに、20世紀後に生まれたテクノロジーの学問的な体系化が全く追い付いていないのです。 …

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

私の広告観 の記事一覧

体験や価値を構想する広告発想は、あらゆるモノづくりに役立つ(この記事です)
未来のためにスポーツを言語化 良い言葉はデザインとしても生きる
人生は舞台。脇役の人にも花を通じてスポットライトを当てたい
日本人ならではの強みを生かしたバリスタの挑戦
ヨシタケシンスケさんに聞く、世の中の面白い一面を見つけるコツ
人間が言葉の力を鍛えることでAIと共生する魅力的な社会がつくられる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する