
『売れる商品は感性工学がある。』
椎塚久雄(著)
製品やサービスとはどうあるべきかの理論など、流行に左右されない基礎が網羅されている。ビジネス担当者に加藤氏がおすすめする一冊。
プロダクトだけでなくコミュニケーションにも応用
中央大学の加藤俊一氏が研究しているのは、「感性工学」。人間の感じ方や、感じたあとに続く好き嫌いなどの主観的に行う判断を、サイエンスやエンジニアリングの研究対象にしようと日々挑戦をしている。
「主観的に好き嫌いを決めるプロセスにおいて、その根拠となる要因を見つけることはできないだろうか」と考えたのが研究の動機だという。例えば消費者に好まれる商品が科学的に明らかになれば、世間の流行に左右されずに消費者に選ばれる理由や、選ばれやすい商品の特徴が解明できるのではないかと期待する。
「例えば、日本人向けの服は日本人の平均的な体型に合わせてつくられますが、その平均値に当てはまる人はなかなかいません。"一人ひとりが喜ぶものはどのような性質を持ち、どのようにつくるべきか考えること"を目的としたのが感性工学の出発点です」 …
あと69%