広告マーケティングの専門メディア

           

進化するデータ デジタル時代の「テレビCM」活用

2017年、「注視度」で上位にランクインしたテレビCMの傾向は

TVISION INSIGHTSは、独自に計測した視聴質データを基に視聴者がどのようなCMを注視していたか、「2017年 年間テレビCM注視度ランキング」を作成。AI値(注視度)の高い順に順位づけした。数値が高いほど、CMが流れている時に画面を注視していた時間が長く、人数も多いことを示す。データから2017年の傾向を読み解きます。

人体認識技術を用いて、テレビ視聴者の視聴態勢から「視聴質」データを取得・提供するTVISION INSIGHTSは、2017年に取得した視聴質データを基に、視聴者がどのCMに注視していたかを集計した「2017年 年間テレビCM注視度ランキング」を3月7日に発表した。

まず、個人全体ランキングでは、CMは20本中19本が30秒CMとなり、業界別に見ると携帯電話キャリアが最多の結果になった。

CMのクリエイティブに関しては、歌やダンスが際立つCM、ドラマ性が高いシリーズ化CMが注目を集めた(表1)

あと57%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

進化するデータ デジタル時代の「テレビCM」活用 の記事一覧

第55回「宣伝会議賞」中高生部門の受賞者に聞く「私たち、CMをこんなふうに見ています!」
2017年、「注視度」で上位にランクインしたテレビCMの傾向は(この記事です)
それぞれの立場で考える、デジタル時代のテレビメディアと未来
視聴率も「個人」の時代へ─そこでは、テレビとデジタルがつながる
テレビならではの価値を最大化する、コカ・コーラの活用戦略
「スマニュー」のケースで考える、メッセージとクリエイティブ開発の重要性
変わる、メディアプランニング。今、宣伝部が目指すべき方向性は
「視聴率」測定の変化から見える今後のテレビの可能性
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する