広告マーケティングの専門メディア

           

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

「購買体験」デザインの秀逸事例6選

オンライン/オフラインともに、購買時の顧客体験の質を高めることで、売上アップにとどまらず、ロイヤリティ向上、リピート利用につなげることも可能です。ここでは、思わず買いたくなるような、顧客の気持ちに寄り添った売り場デザインの実例を紹介します。

    case 01 利便性価値

    立地的にアクセスが容易で、駐車場も出入口がわかりやすく駐車しやすい形状で識別性もあること、また店内レイアウトが出入口に大きく表示されていたり、売り場サインもわかりやすいことが買い物をする上での利便性に関わってくる。

    売り場サインが高く吊り下げられ遠くからでも識別しやすく、またイラスト表示もされていることは、外国人対応にもなる。ひとつの商品を購買検討する場合に、関連性の強い商材も近くに陳列されていれば容易に同時検討できることから、消費者視点で関連商品を同じ売り場に陳列することも有効だろう。(由良 有氏)

    case 02 サービス価値

    これからは、特に高齢者へのサービスが必要になってくる。レジを済ませた後にレジ袋に買い物したものを詰めるテーブルまで店員が買い物かごを持っていったり、モノによっては駐車場まで運ぶサービスも増えてきている。

    また買い物の後に一休みしたり、親しい人とのコミュニケーションを図れるように売り場の一角にコミュニティスペースを設け無料でお茶も飲めるサービスを提供するスーパーも増えてきている。米国では売り場に老眼鏡を置き、陳列している商品の能書を読みやすくしている店や、レジに顧客が3人以上並ぶと新しいレジを開くことをルールにしている店もある。(由良 有氏) …

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 の記事一覧

「購買体験」デザインの秀逸事例6選(この記事です)
消費は所有から利用へ─オンライン・サービスの購買体験デザイン​
五感に訴え非計画購買を促す─実店舗における体験のデザイン​
「デジタルでブランディング」の成功事例(2)
「デジタルでブランディング」の成功事例(1)
同じ「映像」の表現手段でもこれだけ違う、オンラインのクリエイティブ
コンテンツよりもコンテクストが鍵。「体験したい」と思われる場を演出する
人の五感に働きかけた、エモーショナル・ブランディングの成功事例3選
エイチ・アイ・エス「タビジョ」に見る、ファンに「自己表現の場」と「役割」を提供することの効果
エモーショナル・ブランディングの成功は人々が「自分の言葉で語りたくなる」こと
「五感でつくる、ブランド体験」の成功事例
店舗を中心とした情報拡散までデザイン わざわざ体験しに行きたくなる空間とは
鍵は、いかに「体験」をつくれるか?「空間デザイン」でブランドを表現する
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する