広告マーケティングの専門メディア

           

コミュニティ活用のマーケティング

コミュニティ別に刺さる!今、ヒットするのは「多重人格(マルチプル)コンテンツ」

アサツー ディ・ケイ 藤本耕平

“インスタ映え”で動く消費者はごく一部。クラスター別で見るSNS拡散動機の違いと、クラスターの壁を越えて多くの人に刺さるコンテンツの開発手法について、解説します。

日に日に加速する「価値観の多様化」

いまや、世の中的に正解とされるひとつのレールに乗らなくても幸せになれる時代。趣味を仕事にしたり、結婚を選ばずに自分の好きなことに没頭したり。多くの人が同じ方向を向くことが少なくなってきています。皆が皆マイカー、マイホームをゴールに設定するのは昔の話。選択肢の拡大とともに、自分の気持ちに正直に生きられるようになりました(図表1)。

図表1 価値観の多様化

例えば若者はどうでしょうか。多様化が進む中、若者もさまざまなタイプが存在します。どんな若者が存在するのかを把握するため大規模調査(ワカナビセブン)を実施した結果、大きく次の7つのクラスターに分かれました。

(1)みんな推しミーハー(2)内輪ネタリスト(3)無頓着ソロ充(4)アクティブリーダー(5)セルフプロデューサー(6)人情屋リアリスト(7)自己完結ガチオタ図表2参照)。

図表2 若者の分類

それぞれ生活の価値観も違えば、消費行動も違う。SNSに投稿したくなるネタもモチベーションも異なります。

若者にSNSで拡散されるための手法として「インスタ映え」「ムービージェニック」などの言葉がありますが、これは(1)みんな推しミーハーにしか通用しません。(2)内輪ネタリストに言わせると、「飲食店を選ぶ基準が、写真を撮ることが目的になっているのはおかしい」「ナイトプールでの写真をアップしてるけど、水着姿を全世界に晒すなんて」など批判的です …

あと69%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

コミュニティ活用のマーケティング の記事一覧

コミュニティ別にコンテンツを変える!先進企業のマーケティング実例
マスより一歩踏み込んだ「スモールマス」とは?
プロモーションは「5W1H」の設計による緻密なセグメントがカギ
「コミュニティ」超・分散化時代の『マスに還す』プランニング
コミュニティ別に刺さる!今、ヒットするのは「多重人格(マルチプル)コンテンツ」(この記事です)
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する