進化・浸透するデジタルテクノロジーとの対比で、ややもすると古いイメージを持たれがちな「プリントメディア」。しかし今、欧米ではプリントメディアがデジタルマーケティングと融合し、新たな可能性を拓いている。デジタル時代に変わる、プリントメディアの今、そして日本における課題とは。
未来ドリブンなプリントメディアがブランドの収益改善に貢献する
全6回の本連載も今回が最終回である。データを基盤とするデジタルマーケティングと融合し、プリントメディアもパーソナライゼーションに対応できるだけの進化を遂げている現状をご理解いただけただろうか。しかも技術的に可能であるというレベルではなく、すでに企業において成功ケースが複数登場するなど、投資効率を考えても十分に実行可能なレベルになっているのだ。
連載ではイノベーションで先行している海外の事例を中心に紹介させていただいたが、デジタル印刷はオフセット印刷と違って多様なシステムやサービスとシームレスにつながることで、その有効性を大きく発揮することはご理解いただけたはずだ。
パーソナライゼーションは当たり前、スピードも大きく改善され自動化も容易で、無駄なプロダクションコストが削減可能となる。ブランドマーケターは予算を有効活用することができ、収益を大きく改善することができるのだ。“vs”構造を乗り越え”Digital with Paper”を目指すプロセスをマーケターが意識することが、ブランドのビジネスにとって今一番、必要なのではないだろうか。
生活者はリアルとデジタルの間を個々のニーズで行き来しており、ブランドは全てのタッチポイントから取得したデータを巧みに組み合わせ、お客さまの習慣や興味を見定め、予測することが可能になっている。
デジタルメディアだけに依存するのではなく、どのチャネルでも一貫したコミュニケーションを実現することで生活者と深くつながるマーケティングは、もう動き出している。海外では未来ドリブンなプリントメディアがブランドの収益改善に大きく貢献しているのだ。
印刷業界にも必要な時代に合わせた意識改革
それではブランドマーケターが新しいオムニメディアの世界観を認識し始めるようになった今、国内のステークホルダー(広告・印刷業界)の方々にはどのような意識改革が必要なのだろうか。
当社は広告会社ではないので偉そうなことは語りたくないが、20年間プロの方々のバックヤードとして活動をしてきた中で、ここ数年の変化には特に高い関心を持っている。デジタル化とクラウド化が社会を大きく変えていく中で、マーケティングとセールスプロモーションや販売(営業)活動の間に存在していた境目がどんどんなくなり、全てのチャネルでROIやKPIが見えるコミュニケーションを実施したいとの要望が高まり始めた。
デジタル思考なプリントメディアとその運用サービスを展開する当社の動きも、この変化と並行して加速し始めている …