広告マーケティングの専門メディア

           

Pick Up!(PR)

2018年に押さえておきたい重要テーマ「ダイレクトマーケティング」「DX」

トライステージ/日本オラクル

デジタル時代の今、ダイレクトマーケティングの重要性が増している

    講演テーマ

    顧客と直接つながり関係を育てるデジタル時代のダイレクトマーケティング

    登壇者

    トライステージ 取締役 社長執行役員 妹尾 勲氏
    インテグレート 代表取締役 CEO 藤田 康人氏
    フュージョン 代表取締役社長 佐々木 卓也氏
    エンゲージング・ファーム 代表取締役 シニアパートナー 松浦 信裕氏

世の中に流通する情報量の増加、デジタルデバイスの普及、それに伴う消費者の情報接触行動の多様化などを背景に、現代は、認知を獲得すること自体が難しく、また認知を獲得するだけでは商品が売れない時代だ。

テレビ通販を中心としたダイレクトマーケティングに強みを持つトライステージの妹尾勲氏は、こうした時代のマーケティングは「消費者を主役とし、寄り添いながら関係を構築する」ことが重要であり、ダイレクトマーケティングの重要性が増していると指摘する。

講演では、顧客中心のマーケティングを実現するために必要な、行動データに基づくCRM、「買いたい」という購買欲求を喚起するメッセージ開発、マスメディアを駆使した顧客獲得、リアルとデジタルを融合したマーケティングについて、各領域の第一人者である3人とともにディスカッションを行った。

例えばカスタマージャーニーマップについては、従来のように購買者のリーチから購買に至るまでの経路を可視化するだけでは不十分だと4氏は口を揃えた。「買った人と買わなかった人、それぞれが接触した情報やタッチポイント、そして接触した順番を細かく分析することで、ダイレクトマーケティングの精度を高め、効果を最大化することができる」(妹尾氏)。顧客データやそこから読み取れるインサイトを起点に、マスとデジタルを融合したマーケティングを実行する必要性を強調した。

トライステージ
取締役 社長執行役員
妹尾 勲氏

インテグレート
代表取締役 CEO
藤田 康人氏

フュージョン
代表取締役社長
佐々木 卓也氏

エンゲージング・ファーム
代表取締役 シニアパートナー
松浦 信裕氏

    お問い合わせ

    住所:〒105-0022 東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング21階
    TEL:03-5402-4111(代表)、03-5402-4729(直通)
    E-mail:info@tri-stage.jp
    URL:http://www.tri-stage.jp/


デジタル時代のマーケティング組織に求められる4つの要素

    講演テーマ

    顧客体験を変えるためのデジタルトランスフォーメーション~マーケティングのその先へ~

    登壇者

    日本オラクル 執行役員 クラウド・アプリケーション事業統括
    マーケティングクラウド事業本部長 小澤正治氏

時代の変化に伴い、マーケターはより広範な視野で、戦略を考え実行することが求められるようになってきている。例えば、訪日外国人観光客によるインバウンド消費が活況を呈する中、国内のみならずグローバルに広がる顧客に対して最適な体験を設計する必要が出てきた。また次々と登場する新しいテクノロジーを活用しながら、これまでにない体験を創出する発想も不可欠と言える。

このような新しい時代のマーケターをサポートするサービスとして、日本オラクルではOracle BlueKaiというDMPを提供している。クラウド・アプリケーション事業統括の小澤正治氏は、「アドテクノロジーによって得られた膨大なデータをクラウド上で統合し、マーケティング活動に広く活用していくことで、より効果的に顧客獲得を実現することができる」と話し、「広告とマーケティングの融合」の重要性を強調した。

また、これを実現する上で、これからのマーケティング組織に必要な要素についても言及した。ひとつ目は「スキル・洞察力」。顧客に対するより深い理解に基づき、最適な体験を設計して、必要なコンテンツを開発する必要がある。2つ目は組織間連携。すべての顧客タッチポイントを理解し、関連する全部門が共通のゴールに向かって施策を企画・実行できるよう、密なコミュニケーションが求められる。3つ目は「変化への対応力」。

リアルタイムで変化する事象に意図を持って対応していくために、予算を確保し、クロスファンクショナルなチームを形成し、権限を与えることが重要だ。4つ目は「責任」。マーケター一人ひとりが責任を持つ文化を醸成し、全員を最上位のゴールに向かわせ続ける必要がある。この4つを満たすことで、より効果的な顧客体験を生み出せるようになると小澤氏は説明した。

日本オラクル
執行役員 クラウド・アプリケーション事業統括
マーケティングクラウド事業本部長
小澤正治氏

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Pick Up!(PR) の記事一覧

マザーハウスに聞く、社会と共存しながら一人ひとりが成長できる新しい企業経営とクリエイティブの役割
2018年に押さえておきたい重要テーマ「UX設計」「アプリマーケティング」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「オーディオメディア」「インフルエンサーマーケティング」
2018年に押さえておきたい重要ワード「GIF動画」「スモールマス」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「インスタントウィン」「コンテンツマーケティング」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「デジタル動画」「UX改善」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「ダイレクトマーケティング」「DX」(この記事です)
デジタルマーケターの8割超が課題視する「組織・人材・スキルの未整備」
顧客エンゲージメント強化には、チャネルやライフステージを越えた体験価値向上が不可欠
雛形あきこさん、大谷優二さんに聞く、パナソニック宣伝100年の軌跡─情報通信の広告篇
マーケティングROIを高める「顧客データの統合」と「施策横断的な効果測定」
最新Eコマース事例を多数紹介、日本IBM主催セミナーをレポート
最新のデータマーケティング事情 成功のキーワードは「スマートデータ」
顧客体験の質向上には「データドリブン」を実行する組織/仕組みづくりが不可欠
マーケティングの中心となるDMP
ANA・KDDI・ユニリーバ・JIONが登壇、読まれるオウンドメディアのつくり方とは?
ワクワクする体験でプロダクトの価値を伝える─アサヒグループ食品、シャープ、Knotの挑戦
ジェネレーション×インダストリー。ADK、10の専門家集団が予測する2018年。
体感イベントが軸に!新習慣×共感を仕掛ける「KANEBO」の挑戦
靴ブランドKiBERA テレビCMの1/6のコストで売上225%、動画で着用体験を表現
行動パターンからペルソナを描く。位置×範囲×時間で実現する、より深い消費者理解
検索数が300%に増加。ミレニアルが動いた! キールズのコンテンツマーケティング
「質」も「量」も追求する、進化するオールアバウトのコンテンツマーケティング
ロッテ「雪見だいふく」の購入率が向上、レシピ動画の活用方法とは?
アクションにつなげるKFC流のデータ活用マーケティング
旅のオーダーメイドが新たな顧客をつかむ
本当に活用できるデータを増やすためマーケターが実践できること
「周年事業」は社員を巻き込む好機 ビジョンを共に語り、未来に向けた設計図を描く
クオリティにこだわる動画メディア「MINE BY 3M」が、初のCMを放映
相田翔子さん、字和川泰道さんに聞く、パナソニック宣伝100年の軌跡-オーディオの広告篇
花王が動画で新商品を異なる切り口で紹介、広告接触者の理解度が約7倍に
先進企業3社がアドバイス 「MAの選び方と活用方法」--「THE MARKETING NATION SUMMIT2017」レポート
マスとデジタルの組み合わせの最適解は?大手企業が臨む、相乗効果を生む広告プランニング
レシピ動画で地域の特産品をPR、「ふるさと納税」の寄付金が140%に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する