広告マーケティングの専門メディア

           

Pick Up!(PR)

行動パターンからペルソナを描く。位置×範囲×時間で実現する、より深い消費者理解

レイ・フロンティア

スマートフォンの浸透で、これまでは取れなかったオフラインの行動データが収集できる環境が整っている。データが取得できるようになった次に必要なのは、それを分析するナレッジだ。AIを用いて企業の意思決定に生かせる、行動データの分析を行うレイ・フロンティアの戦略に迫る。

レイ・フロンティアが提供する顧客分析レポートの一例。

行動データの独自収集から分析までワンストップで提供

GPS機能を内包したスマホの浸透で、位置情報が紐づいたユーザーの行動データが収集・分析できる環境が整っている。現在は、あるエリアに入った人を対象にクーポンを配信する施策など限定的な活用が目立つが、レイ・フロンティアの田村建士氏は「販促だけでなく、より深い消費者理解のために行動データは活用できる」と、その可能性を指摘する。

「数年前から位置情報の活用を考える企業が出ていた。しかし集めたデータを格納するプラットフォームもなければ、分析できる人材もおらず、活用できないままになっていた。こうした課題を解決しようと当社ではAIを用いて行動データより、人間の属性情報を推定する、分析・調査に特化したサービス『SilentLog Analytics』を提供している」(田村氏)。

同社が現在、注力しているデータビジネスは3つある。ひとつが、企業が過去に取得した位置情報データを、同社独自のAIを用いた分析手法により、解析するサービス。2つ目が新たに位置情報の取得を考える企業に対して、アプリに容易に組み込める情報取得用のプログラムの提供。そして3つ目が、同社が開発・運用するライフログアプリ「SilentLog」経由で収集したデータの提供だ。

「SilentLog」は1日に3万人強が利用するアプリで移動手段、距離、時間、歩数、滞在場所が自動で測定し記録されるというもの。ユーザーは日記がわりに「SilentLog」を利用している。

「リアルタイムに近い形で行動データを記録するとバッテリーの消耗が激しく、他の同様の機能を持ったアプリは数分ごとに情報を取得するものが大半。当社はバッテリー消費の問題を独自の方式で抑制することに成功したため、ユーザーにとって負荷なく、精緻な行動データを記録することができる」と田村氏は、アプリの強みを説明する。

日々「SilentLog」を介して行動データが蓄積していくので、分析の精度も向上。現在は「行動パターンから推定した、ユーザーのペルソナまで描けるようになっている」という。さらに「IoTデバイスが浸透する中で、行動データを分析するナレッジが生かされる場面はますます増えていく」と語る田村氏。

同社では現在、東京大学大学院情報理工学系研究科の廣瀬・谷川・鳴海研究室と共同研究を行っているが、そこでのテーマは行動データの背後にある人の思考や感情変化を把握すること。「これまで培ってきた分析ナレッジを使って、行動データのマーケティングにおける活用可能性をさらに広げていきたい」と田村氏は今後の展望を語った。

レイ・フロンティア
代表取締役社長 CEO
田村建士氏

    お問い合わせ

    レイ・フロンティア株式会社
    〒110-0016 東京都台東区台東2-26-8 KSビル301
    URL: https://www.rei-frontier.jp/
    Email: info@rei-frontier.jp

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Pick Up!(PR) の記事一覧

マザーハウスに聞く、社会と共存しながら一人ひとりが成長できる新しい企業経営とクリエイティブの役割
2018年に押さえておきたい重要テーマ「UX設計」「アプリマーケティング」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「オーディオメディア」「インフルエンサーマーケティング」
2018年に押さえておきたい重要ワード「GIF動画」「スモールマス」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「インスタントウィン」「コンテンツマーケティング」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「デジタル動画」「UX改善」
2018年に押さえておきたい重要テーマ「ダイレクトマーケティング」「DX」
デジタルマーケターの8割超が課題視する「組織・人材・スキルの未整備」
顧客エンゲージメント強化には、チャネルやライフステージを越えた体験価値向上が不可欠
雛形あきこさん、大谷優二さんに聞く、パナソニック宣伝100年の軌跡─情報通信の広告篇
マーケティングROIを高める「顧客データの統合」と「施策横断的な効果測定」
最新Eコマース事例を多数紹介、日本IBM主催セミナーをレポート
最新のデータマーケティング事情 成功のキーワードは「スマートデータ」
顧客体験の質向上には「データドリブン」を実行する組織/仕組みづくりが不可欠
マーケティングの中心となるDMP
ANA・KDDI・ユニリーバ・JIONが登壇、読まれるオウンドメディアのつくり方とは?
ワクワクする体験でプロダクトの価値を伝える─アサヒグループ食品、シャープ、Knotの挑戦
ジェネレーション×インダストリー。ADK、10の専門家集団が予測する2018年。
体感イベントが軸に!新習慣×共感を仕掛ける「KANEBO」の挑戦
靴ブランドKiBERA テレビCMの1/6のコストで売上225%、動画で着用体験を表現
行動パターンからペルソナを描く。位置×範囲×時間で実現する、より深い消費者理解(この記事です)
検索数が300%に増加。ミレニアルが動いた! キールズのコンテンツマーケティング
「質」も「量」も追求する、進化するオールアバウトのコンテンツマーケティング
ロッテ「雪見だいふく」の購入率が向上、レシピ動画の活用方法とは?
アクションにつなげるKFC流のデータ活用マーケティング
旅のオーダーメイドが新たな顧客をつかむ
本当に活用できるデータを増やすためマーケターが実践できること
「周年事業」は社員を巻き込む好機 ビジョンを共に語り、未来に向けた設計図を描く
クオリティにこだわる動画メディア「MINE BY 3M」が、初のCMを放映
相田翔子さん、字和川泰道さんに聞く、パナソニック宣伝100年の軌跡-オーディオの広告篇
花王が動画で新商品を異なる切り口で紹介、広告接触者の理解度が約7倍に
先進企業3社がアドバイス 「MAの選び方と活用方法」--「THE MARKETING NATION SUMMIT2017」レポート
マスとデジタルの組み合わせの最適解は?大手企業が臨む、相乗効果を生む広告プランニング
レシピ動画で地域の特産品をPR、「ふるさと納税」の寄付金が140%に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する