広告マーケティングの専門メディア

           

デジタル偏重の落とし穴!?「×アナログ」の最適解を探せ

デジタルとアナログの最適バランスを導き出すのは顧客中心のシナリオ

日本郵便 鈴木睦夫

デジタル活用の重要性が叫ばれる中、逆にデジタルを偏重しすぎて、成果が頭打ちになっている現状が生まれています。デジタル一辺倒ではない、これからのマーケティングのあるべき姿とは。Eメールなどのデジタルチャネルと、DMを組み合わせた施策の効果を検証する「フルチャネルコミュニケーションプロジェクト」を推進する、日本郵便 郵便・物流営業部 担当部長 鈴木睦夫氏に聞きました。

印刷の領域にもデジタル化の波が押し寄せる中、私たち日本郵便は、「ダイレクトメール(DM)」の役割が変化していくのではないかと考えています。

従来のDMは、同じ内容のものを大量に印刷し、大勢のお客さまに向けて一斉に送付するのが一般的で、「コストがかさむ」「費用対効果を高めづらい」といった印象を持つマーケターも多かったと思います。

しかし現在は、デジタル印刷技術の進化を背景に、データに基づいて「必要な人に、必要な内容をパーソナライズして印刷し、スピーディーに届ける」ことができるようになりました。コストや労力を抑えながら、お客さま一人ひとりに最適なメッセージを届けるという、デジタル施策ではごく当たり前に行われていることを、DMというアナログの手段においても実現できるようになったのです。

デジタルマーケティングの本質とは、データドリブンであること。コミュニケーションの打ち手をデジタルに閉じて考える必要はありません。私たちが行ってきた「フルチャネルコミュニケーションプロジェクト」では、マーケティングオートメーションと連携させ、パーソナライズしたDMを送付する取り組みを行っています。データドリブンなマーケティングと、進化したDMが融合することで、新しい世界が広がりつつあるのです …

あと58%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

デジタル偏重の落とし穴!?「×アナログ」の最適解を探せ の記事一覧

デジタルとアナログの最適バランスを導き出すのは顧客中心のシナリオ(この記事です)
「センサリー・マーケティング」で、紙メディアの価値を実証する
産学共同の実証実験からも明らかに!特に若年層に対して発揮されるDMの効果
デジタル×アナログって、本当に成果が出るの?取り組み始めた4社の実例
ミレニアル世代にこそ、紙メディアのアプローチが効く
マーケティングプラットフォームの活用で実現する、ROIに見合うアナログコミュニケーション
顧客の購入率が20%向上した、ディノス・セシールの「パーソナライズドDM」とは?
GUのデジタル積極活用の背景にある「顧客のデジタルスキルについていく」意識
デジタル時代の今、あらためて注目したいOOH広告のパワー
なぜ今、MAプラットフォーマーがアナログチャネルに注目しているのか?
最前線をゆくデジタルマーケターに聞きました「今の施策で、本当に成果を出せていますか?」
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する