トヨタ自動車は2017年10月5日、新スポット「DRIVE TO GO BY TOYOTA」を名古屋の新たなランドマークであるグローバルゲートにオープンさせた。そこでは、同社の自動車や「i-ROAD」がレンタルできる。自動車メーカーのトヨタ自動車が、なぜシェアを軸にした施設を開設したのか。同社 国内企画部長の長田准氏に聞いた。

空間デザインには、ガラス張りの開放感あふれるカフェスタイルを採用。グランピングをイメージし、レンタカーは全て白色に統一した(在庫状況によって、白以外の貸し出しの可能性もある)。
自動車を販売するのではなく体験や経験を提供する場所に
トヨタ自動車が「DRIVE TO GO BY TOYOTA」をオープンした目的は、大学生などの若年層や地域の人が自動車に接触する機会をつくり出すことにある。背景には、若年層の"クルマ離れ"や自動車活用ニーズの多様化など、自動車を取り巻く環境の大きな変化がある。同社国内企画部長の長田准氏は、次のように話す。
「今回の施設がある周辺地域を視察したところ、大学や企業、若い世帯が住むマンションが多いことがわかりました。ちょうど同じタイミングで、東京のある販売店が大学に自動車を貸して、大学生に試乗してもらう企画を行っており、その取り組みから"クルマ離れ"といっても、大学生は自動車に全く興味がないわけではない、という手応えを得ていたのです。しかし、興味を持っているのは『所有』に対してではなく、『SNS映えする体験』であり、その体験をつくる手段として自動車が利用されていました。そこで、まずは購入してもらうという目的は置いておき、自動車を体験してもらおうと、プロジェクトをスタートしたのです」(長田氏)。
新施設では、最短1時間から同社のコンパクトカーやハイブリッドカー、ミニバンなどの貸し出しや、近郊のドライブスポット案内、次世代パーソナルモビリティ「i-ROAD」の公道走行体験などを提供している。「i-ROAD」は、電気を動力源としたコンパクトな移動支援機器。3輪仕様で、左右の前輪が上下して車体の傾きを最適に制御する機能などを採用し、その快適性と安定性から次世代の乗り物として注目を集めている。
また、施設には若年層や地域の人々が気軽に立ち寄ることができるカフェも併設。サンドイッチやカレー、ドーナツ、コーヒーなどを販売しているほか、Wi-Fiも無料で使える。
「カフェで買った食事を持って、車に乗って出かけてもらいたいと考えています。その出かける先も、こちらで提案しています。また、『i-ROAD』という新しい乗り物に乗って、周辺に出かけてもらうことで自動車の持つ新しい可能性を、特に大学生などの若い世代に感じていただきたいと思っています」(長田氏)。
自動車で移動する楽しさを伝えトヨタのサービス拡大を狙う
「DRIVE TO GO BY TOYOTA」が提案するのは、クルマで移動する楽しさだ ...