広告マーケティングの専門メディア

           

「 所有したくない」消費意識 シェアリングビジネスとミレニアル世代

30代を境にお金と時間の考え方が逆転、「得意」を売買するフリーマーケットにみる意識変化

ココナラ 南章行

人気を集めるシェアサービスからは、それを支持する消費者の意識や価値観が読み取れるのではないか。ココナラ 代表取締役社長 の南章行氏に話を聞いた。

「ココナラ」のサービス画面。

スキルや知識を個人間で取引 累計の成立数は150万件

個人の知識やスキル、経験といった「得意」を売買するオンライン型フリーマーケット「ココナラ」。似顔絵や占い、恋愛相談、ファッション相談など「生活の悩みの解決」から、独立・企業の相談、キャッチフレーズや文章の執筆など「ビジネスシーン」まで、取引されているサービスは幅広い。

例えば、似顔絵のコーナーを見ると、オリジナルキャラクターやアイコンのデザインが500円から1万円で販売されている。ファッション相談は「骨格診断であなたに合ったファッションご提案します」「顔分析とパーソナルカラーでメイクのお悩み解決します」などが同程度の価格で出品されている。それぞれのサービスページ下部には、実際の利用者からの「真摯に対応してもらいました」「困ったときに、また相談させてもらいます」といった感謝の声が並ぶ。

「ココナラ」は2012年にサービスを開始。その後、着実にユーザー数を伸ばし、出品されているサービス数は約17万件で、これまでに成立した取引数は150万件にも及ぶ。2017年には、出品者と利用者を増やすためのテレビCMを放映。売上は非公開だが、直近3年間の成長率の高さから、監査法人トーマツの技術系ベンチャー企業を対象にしたランキング「日本テクノロジー Fast50」2017年版で1位にも選ばれている。

運営するココナラ 代表取締役社長の南章行氏は、「得意なスキルや趣味を誰もが簡単に出品して、必要な人に購入してもらえるサービスです。起業する前に、子どもやビジネスパーソンを支援するNPOを2団体設立した経験から、会社以外の場所で自分の得意分野で人の役に立つことが、多くの人にとって喜びになると気付きました。そうした経験をあまねく人に届けたいと思ったことが、サービスを始めたきっかけでした」と話す ...

あと69%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「 所有したくない」消費意識 シェアリングビジネスとミレニアル世代 の記事一覧

大手企業や自治体が、シェアリングビジネス企業との提携を進める
ぼくたちに、もうモノは必要ない。「ミニマリスト」の生活から新しい消費者の姿が見えてきた
なぜ利用?ミレニアル世代の「シェアリングエコノミー」意識調査の結果を公開
注文から1時間で届けるネットスーパー、東急電鉄の「買い物代行」舞台裏に潜入
レイ・イナモト氏、室井淳司氏対談─消費者の価値観は「保有」から「利用」へ
狙いは『クルマ離れ世代』、トヨタがカーレンタル空間をオープンさせた背景
30代を境にお金と時間の考え方が逆転、「得意」を売買するフリーマーケットにみる意識変化(この記事です)
急成長する駐車場予約サービス「akippa」、利用者の心理的障壁を減らすための試みとは?
ミレニアル世代は「合理的」?若者に人気の賃貸住宅からみえる消費意識とは
家事のシェアサービス「エニタイムズ」に見る、ネット上に広がる「助け合う文化」
もう無視できない!世界中で急成長する「シェアリングビジネス」の現状と課題
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する