広告マーケティングの専門メディア

           

大手から中小まで ネット社会でブランドが信頼を得る方法

SNSの特徴を理解した運用とコミュニケーションの秘訣とは

伊藤久右衛門

天保3年に創業したお茶屋、伊藤久右衛門は、FacebookとTwitterで商品の話題化に成功した。どのような投稿が話題になったのかポイントを解説する。

日々の誠実なやり取り その積み重ねが話題につながる

伊藤久右衛門は2012年にFacebook、Twitterの運用を開始しました。最初の1年は、ほぼ毎日投稿を行い、大きなくくりとして抹茶スイーツが好きなファンを集めていきました。

エンゲージメント率を重視しながら運用していたFacebookは、約10%のエンゲージメント率を保ちながら、Twitterは、サブカルチャー寄りの「ネタになる」呟きに専念することで、まったく無名の中小企業ながら1年で1万人以上にフォローされるアカウントとなりました。こうした土壌を背景に、FacebookとTwitterで話題になった投稿をそれぞれ紹介します。

前提として、Facebookで話題になりやすい投稿と、Twitterで話題になりやすい投稿は、かなり違います。Facebookは「画像が9割」、Twitterは「ネタが9割」です。

Facebookで話題となった「紫陽花パフェ」という季節限定パフェがあります。初めて紫陽花パフェの投稿を行った2013年当時、当社のFacebookページへのいいね数は、1万を少し超える程度でしたが、投稿へのいいね数は5400を超え、エンゲージメント率は50%超えました。「エンゲージメント率が高い」とは、すなわち「投稿がより多く拡散されること」を …

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

大手から中小まで ネット社会でブランドが信頼を得る方法 の記事一覧

編集部まとめ どのような振る舞いが好かれる?ネット上で信頼される企業とは
いま求められるのは「下から目線」ネット上で受け入れられる広告のあり方
コミュニケーションボーダレス時代におけるオウンドメディア・公式アカウントの役割
SNSの特徴を理解した運用とコミュニケーションの秘訣とは(この記事です)
「バズ」に寄せられる過度な期待 「広告費をかけずに、商品が売れる」は幻想なのか?
話題のきっかけはSNS、恋する女性の間で話題のコスメブランド「おいせさん」
世界的ヒットで大復活!富士フイルム「チェキ」の話題の軌跡を追う
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する