広告マーケティングの専門メディア

           

広告業界トピックス

体験型イベントは体感するから成長する

日本イベント産業振興協会 主任研究員 越川延明

今まで以上に求められ見直される体験型イベント

この夏も数多くのイベントが開催され、「体験型イベント」という表現で告知されるイベントが目立っていた。イベント自体が非日常の体験ではあるが、コンサートやプロスポーツイベントなど、観戦が中心となるイベントもあることから、あえてこのように表現することで、自ら楽しむことができる十分なコミュニケーションが設定されているように見せているとも考えられる。

イベント自体は目的達成のための手段であるため、現在は主催者の意向として体験が今まで以上に求められていることがわかる。イベントの成果として考えられていることには参加者の意識や行動の変容と情報拡散があげられる。前者については直接体験の場であるイベントは得意なものとして考えられてきた。情報だけならばいくらでも手に入る社会になってきてはいるが、「モノからコトへ」の流れが浸透し、カタログでは測れない魅力を、体験を通じて理解してもらい、ロイヤルティを高めていこうとする点からもイベントが見直されている。後者については...

あと74%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告業界トピックス の記事一覧

IoT(Internet of Things)としてのポケモンGO
体験型イベントは体感するから成長する(この記事です)
「ポケモンGO」は、プロモーションの流れも変えるのか?
史上空前の渋谷ジャック展開
高まる読者応答部門の役割 新聞各社、顧客満足に注力
NHK 8K 試験放送開始 リオ五輪をパブリックビューイング
8月の注目ニュースは?広告界ニュースダイジェスト
7月の注目ニュースは?広告界ニュースダイジェスト(2)
7月の注目ニュースは?広告界ニュースダイジェスト(1)
選挙とIT-効率性と非効率性-
イベンターの、イベンターによる、イベンターのための夏フェス「BACKSTAGE 2016」開催
第14回JPMプランニング・ソリューション・アォード入賞作品決定
「デジタルサイネージ2020」に見るOOHメディア
ネットメディアへの記事配信は、デジタル収入の柱となるか
民法の五輪放送計画発表
JACEイベントアワードに見る、イベントの社会的な効果
日本の流通は見えがたいからこそ、SPに戦略視点が必要

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する