主要企業の宣伝部門のプロフィールを大解剖
時代の変化に合わせて、宣伝部門が関わる領域は広がり続けている。こうした中、組織の規模感や就業スタイル、人的リソースの配分はどうすべきか。まずは宣伝部門のプロフィールをまとめた。
宣伝部門の組織と実態2016
宣伝関連部門の今年の注力領域や、組織づくりに関する考え方を聞いたアンケートへの回答を一覧で紹介する。回答項目は、
(A)2016年に注力したい施策・領域(最大3つまで)、
(B)マーケティング・コミュニケーションに関する現状の課題や今後の展望、
(C)広告宣伝費の増減見込み、
(D)特に注目している媒体(最大3つまで)、
(E)管轄業務と担当人数配分、
(F)部員数と平均所属年数、
(G)宣伝部門に求められている機能・役割。
分社化による新しい企業ブランディングを市場にいち早く浸透させると同時に、新会社が標榜する戦略を適切に理解していただき、さらにはビジネスの成長につなげることを目標としています。
市場環境・メディア環境の変化に対応したコミュニケーション手法と、顧客の価値観に響くストーリーテリングを意識したメッセージ。
エンタープライズグループ 事業統括 EGマーケティング統括本部 副統括本部長 白井 雅幸(しらい・まさゆき)大手印刷会社企画部門で、セールスプロモーション業務を担当、外資系ITベンダーにて国内の販売促進、プロダクトマネージャー、サービス部門のマーケティングマネジャーを担当後、アジア地域のコンサルティングマーケティングを経て、現職に至る。 |
製品やサービスが変化し、それに伴い購買ポイントも複雑化する中、これまでのプッシュ型一辺倒なリードジェネレーションが難しくなっています。マーケティングオートメーション、ひいてはデマンドセンターを確立し、ナーチャリングを含めた次世代デマンドジェネレーションに注力していきたいと考えています。