広告マーケティングの専門メディア

           

Pick Up!(PR)

ファンの言葉でブランドを語ってもらうには?「アンバサダーサミット2016」開催

アジャイルメディア・ネットワーク

個人の発信力が増す現代、マスコミュニケーションからファンベースのマーケティング活動へと注目が移りつつある。企業ブランドに積極的に関わり、自発的にクチコミを発信する“アンバサダー”を増やすために企業はどうしたらいいのか?アンバサダープログラムを推進するアジャイルメディア・ネットワークが1月27日に開催した「アンバサダーサミット2016」をレポートする。

当日は朝から講演やパネルディスカッションが行われ、約450名が参加。会場はほぼ満席であった。

マスコミュニケーションに代わる手段としても期待

ファンやアンバサダーを重視したアプローチをマーケティング活動全般の中でどのように位置づけていくべきか、議論された本サミット。

代表取締役社長の上田怜史氏はプレゼンで、アンバサダープログラムを「ブランドについて語る言葉を増やしていき、その結果、正しくそのブランドの価値・魅力を周囲に伝えることを推進していく活動」と説明。さらに、「人に情報を伝えてもらうことは容易ではない。クチコミを促進するためには、『動機づけ』『クチコミ機会』『知識』が必要」と続けた。

今後は、アンバサダーによるクチコミや情報などのコンテンツを活用する領域を広げて、ECやダイレクトマーケティング、インバウンドへのアンバサダーの活動を推進していこうと考えている。「こうした活動を推進することで、例えばECの購入データとクチコミデータを紐づけることで、金額やリピート率で定義されていたロイヤル顧客の指標に、新たにブランドの価値を伝えるという指標が生まれるかもしれない。“塊”として見ている会員の中に潜んでいる可能性のある、そうしたロイヤル顧客を見つけることも大切」と上田氏は話した。

その後、セールス・オンデマンドの徳丸順一氏、ヤマハ音楽振興会の中西信夫氏、ソニーマーケティングの野田篤氏らアンバサダープログラムを開始して1年以内の企業によるパネルディスカッションが行われた。

アンバサダープログラム開始のきっかけを聞かれ、3人が理由にあげたのは従来型のマスマーケティングの限界。「商品購入の最後のひと押しには、消費者のリアルなクチコミが有効。それを加速させるため、お客さまのクチコミを集約して市場に戻せるプラットフォームをつくった」と徳丸氏。

そのほかアンバサダープログラムによる成果や手ごたえについても語られたが、自社の取り組みの紹介で、野田氏がアンバサダーとの関係性を、「ファンの方々に対しての施策のベースは『おもてなし』の姿勢だが、アンバサダーはさらにその先、ある意味ビジネスパートナーの一部」と表現していたのが印象的であった。

登壇した代表取締役社長の上田怜史氏。


同社 副社長の高柳慶太郎氏が3月にリリースされる新システム「アンバサダー プラットフォーム」について説明。

    お問い合わせ

    アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 営業部
    E-mail:sales@agilemedia.jp
    URL:http://agilemedia.jp

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

Pick Up!(PR) の記事一覧

再生回数1000万回を突破したバイラル動画制作の裏側
スマートフォン時代のコーポレートブランディングとは
デジタル時代の「意思決定」と「エグゼキューション」を支える組織の姿
ネスレ日本の考えるブランドのマーケティング戦略とビジョン
ファンの言葉でブランドを語ってもらうには?「アンバサダーサミット2016」開催(この記事です)
出版不況でも、売れている『サンキュ!』 ヒット企画を生む主婦インサイトの深掘り方
人工知能活用でマーケターの業務効率を50%以上改善し、売上アップ・コストダウンを実現する
「統合デジタルマーケティングプロデューサー」とは
学生利用率1位、就職情報サイト マイナビ躍進の舞台裏
2015年度No,1のDMが決定 全日本DM大賞発表
創業20周年のIMJが組織を大変革 高度化するデジタル課題に応える!
ビジネスに貢献する、カスタマージャーニー活用法
お店の感動体験を拡張させるデジタル活用とは?
トレンド化するオートメーションに警笛! 「Web解析」に必要なマーケターの視点とは
カギは目的に応じた適切な活用法 オンライン動画研究会セミナーレポート
One to One カスタマージャーニーの実現で成果をあげる企業が登場した2日間 「Salesforce World Tour Tokyo ‘15」開催
“前例通り”が通用しない時代のADパーソンの仕事術 Vol.1 映画「進撃の巨人」タイアップ企画実現の舞台裏
髙島屋ならではの体験価値をオンラインでも実現していく
マス・マーケティングのその先へ いまエンゲージメント・マーケティングが求められる理由
FinTechが変える生活者の意識とライフスタイル
これまでの施策を深化させるデータドリブンマーケティング

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する