広告マーケティングの専門メディア

           

注目トレンド 2016

気鋭のクリエイターたちが語る「2016年、バズを起こす先にあるもの」

読売広告社 皆川壮一郎×TBWA/HAKUHODO 近山知史×電通 尾上永晃

マス広告だけではリーチできない層が増え、広告・クリエイティブのアプローチも年々変化している。デジタル化のさらなる加速が予想される2016年、広告・クリエイティブが果たすべき役割とは。

(左)読売広告社 統合プロモーション局 第3ソリューションルーム クリエイティブディレクター 皆川壮一郎 氏
(中央)TBWA\HAKUHODO クリエイティブディレクター 近山知史 氏
(右)電通 CDC プランナー/イラストレーター 尾上永晃 氏

デジタルでこそ重視されるブランド

―自己紹介をお願いします。

皆川▶ 読売広告社に入社後、2013年に博報堂ケトルに出向し、現在は読売広告社に戻っています。営業、ストラテジックプランナーを経て、コミュニケーションデザイン職をしています。

尾上▶ 電通のCDCという部署のプランナーで、デジタルを軸としたキャンペーン設計を主にやっています。手法にとらわれずに企画をしつつ、たまにイラストやWeb漫画も描いたりしています。

近山▶ 僕は博報堂に入社後、CMプランナーとして育ちました。2010年にロサンゼルスのTBWA\CHIAT\DAYへコピーライターとして社内留学をし、現在はTBWA\HAKUHODOでテレビに限らず幅広く仕事をしています。

―現状の広告・クリエイティブの課題をどのように捉えていますか。

近山▶ 課題そのものを見つけることが難しくなっているように感じます。例えば、10年ほど前は、企業のブランドの重要性が盛んに言われていた時代でした。現在は、ブランドをつくるにあたって解決すべき課題があいまいになっています。そもそも、ユーザーはどのようにブランドというものを捉えているのか、また何がブランドを構築する要素になっているのかすら、クリアになっていないように感じます。

皆川▶ たしかにいわゆるブランド論って聞かなくなりましたね。一方向的なコミュニケーションが効く時代であれば、テレビCMをはじめとするコミュニケーションによって、企業のブランドイメージを向上させることができましたが、現在はそれが難しくなっています。

尾上▶ 僕が入社した2009年ごろは、広告がマスからデジタルに移行していくなかで、デジタル上でブランドはそこまで強く意識されていませんでした。ただ、これだけデジタル化が進み、予算をデジタルに割くようになると、稀にマスより目立つケースも出てきてしまう。デジタルでこそ、ブランドを意識しなくてはいけない時代になってきているのかなと思います。

近山▶ 情報の流通経路の複雑化に伴い、マスでブランド広告を発信するよりも、日々、ブランドとしてどうあるべきかが問われるようになっていますよね。

情報の総量を増やす仕組みの設計

皆川氏が手がけた事例 
C.C.Lemonの「キミだけの応援歌ムービー」キャンペーン。松岡修造さん自らが歌・作詞を担当し、ニックネームを呼びかける100パターンもの“元気応援歌ムービー”を制作した。

皆川▶ 広告といった「表現」だけでブランドをつくることが難しくなっているということですよね。つまり、「ユーザーとどのようにつながるのか」ということでしか、ブランドづくりが成り立たなくなっている。最近は、「表現」なのか「仕組み」なのか、また「広告」なのか「情報」なのかということを考える機会が多くなりました。単純に、出稿量が多ければ「表現」で貫き通せます。ただ限られた予算でより多くのリーチをとろうとするなら、「仕組み」を考えることが重要です。その際は「広告」をつくるというよりも「情報」をつくることになります。結局、いくら良いコンセプトやメッセージを考えても、それを流すところがなければ意味がないんです。ニュースで取り上げられたり、SNSでトレンドになるためにはどうすればいいのか。つまり、世の中で「情報」の総量を増やす「仕組み」をどう設計するかということです。

尾上▶ C.C.Lemonの松岡修造さんが応援歌を歌う「キミだけの応援歌ムービー」のキャンペーンは、まさにその「仕組み」をつくっていましたね。

皆川▶ そうですね。あれは主にデジタルでの展開でしたが、結果的にはお茶の間まで届くものになりました(累計1700万回以上再生※2015年12月時点)。修造さんが“名前”を呼んでくれて、まるで本当に自分のために熱く応援してくれているような動画の「表現」だけでなく、元気のない友だちや家族の“名前”も見つけて、彼らにこの動画を送って元気づけてあげるという「仕組み」まで設計できたのが、成功の要因だと思います。厳密には呼んでいるのを“名前”ではなく、“ニックネーム”にしたことも、より多くの人をカバーするための重要な「仕組み」でした。

尾上▶ 僕も「表現」と「仕組み」の関係について考えることがあります。マスの表現は、すごく右脳的で、ぐっとくるかどうかが大事です。デジタルだと、ぐっとくるという感覚をどう「仕組み」として跳ねさせることができるかが求められます。良いチームは、これが融合していると感じます。

近山▶ そもそも日本と海外とではクリエイティブの捉え方が違うなと。社内留学してショッキングだったのは …

あと58%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

注目トレンド 2016 の記事一覧

2016年の潮流を読み解く顕著な3つの兆し
クリエイターがニッチなトレンドを“超個人的”に予測
Great Works 鈴木曜さんの注目キーワードは「次世代型消費者」
dot by dot inc. 富永勇亮さんの注目キーワードは「人工知能」
広告・マーケティング界を取り巻く2016年の制度改革
パーク 三好拓朗さんの注目キーワードは「企業の真の価値発掘」
ユーザーの時間争奪戦、カギは「情報流通」にあり
消費行動にも影響する、「シェアサービス」業界の未来予想図
サイロ化した組織を打ち破る、これからのチームのつくり方
マーケティング領域に新しい風を吹かせる、次の「C ?O」とは?
2016年、メディアはどこにいく?―-マネタイズ、指標、ブロック問題を語り尽くす
気鋭のクリエイターたちが語る「2016年、バズを起こす先にあるもの」(この記事です)
NTTドコモ・日産自動車の宣伝トップが語る「2016年に宣伝部門が担うべき役割と機能」

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する