広告マーケティングの専門メディア

           

激変するメディア環境とテレビの未来

マルチデバイス化する視聴環境と変化するコンテンツ消費スタイル

編集部

特集冒頭に一覧(「激変のメディア業界 2015年の動き」参照記事)でまとめましたが、ここ1年は大きなニュースが多くありました。特に業界を賑わせたのは、日本テレビのHulu買収と、Netflixの日本市場参入という動画配信事業に関する話題ではないでしょうか。

日本の動画配信市場は、現在dTVとHuluの二強がユーザー数を拡大させていますが、そこにNetflixが加わることで市場の活性化が予想されます。従来のテレビとは違うニーズをくみ取って、別の市場が生まれるので、既存のテレビを脅かすような存在ではない。共存をしていくという見方も多いですが、一方でいつでもどこでも、好きなデバイスでコンテンツを視聴できる、新しい映像の楽しみ方が広がることで、コンテンツやメディア消費に対するユーザーの意識やスタイルに変化を与えることがあるのではないか。それが広告・コミュニケーションのプランニングにも影響を与えるのではないか。今回の特集はそんな観点からメディア業界の変容を取り上げています。

消費者の「デバイスシフト」は …

あと65%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

激変するメディア環境とテレビの未来 の記事一覧

マルチデバイス化する視聴環境と変化するコンテンツ消費スタイル(この記事です)
ベンチャーのBtoB企業が語るテレビCMの効用とは
テレビCMの新しい活用法とその効果―モルソン・クアーズ・ジャパン
テクノロジーの進化で変わる テレビCMの効果測定と視聴データ
コンテンツ視聴最先端の米国の視聴率測定を知る
動画配信ビジネスはどこへ進む?日本のテレビ局のデジタル対応の仕方
テレビ広告の価値はバブル状態!?転換期を迎えたビジネスモデルを考える
民放各局のデジタルビジネス――フジテレビジョン
民放各局のデジタルビジネス――TBSテレビ
民放各局のデジタルビジネス――テレビ朝日
民放各局のデジタルビジネス――放送と配信連携のオリジナルコンテンツ制作
Netflix流マーケティングと日本市場における戦略
激変のメディア業界 2015年の動き
R30メディアパーソンに聞く!今の課題と未来への挑戦
「スマホファースト」によるメディア変遷の本質とは何か?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する