9月16日に発売される『編集会議』2015年秋号。特集「新時代に求められる“編集2.0”」では、“これからの編集者”を体現する存在として、数多くのメディアに出演し、エージェントビジネスという新境地に挑むコルクの佐渡島庸平氏が登場。新時代の編集者のあり方のヒントを語ります。ここでは、記事の一部を一足先に紹介します。
およそ3年でたどり着いた「コミュニティ」という一つの解
これまでの出版界のビジネスモデルが通用しなくなっている--それは、縮小を続ける国内の出版市場のデータが物語るだけでなく、相次ぐ雑誌の廃刊や出版社をはじめとするプレイヤーの廃業などからも、その苦境ぶりがうかがえる。
「日本の出版界の仕組みは、たくさんの人が書店で本を買うことを前提に成り立っていたのですが、その前提がいま、すごい勢いで崩壊しつつある」。
そう語る佐渡島庸平氏は、2012年10月に講談社を退職し、作家エージェント会社コルクを設立した。出版社や媒体の都合に左右されず、作家の才能を最大限発揮させ、作品の価値をより高めるべく、長期的なスパンで作家とタッグを組む体制を敷くためだ。原稿料や印税から一定のエージェントフィーを取るコルクのビジネスモデルは、破綻しつつある出版界の仕組みをも変えようとしている。
コルクの設立からおよそ3年が経とうとしている現在 …
あと71%